フジマメ栽培ー2014 (赤花ふじ豆) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > フジマメ > 赤花ふじ豆 > フジマメ栽培ー2014

フジマメ栽培ー2014  終了 成功 読者になる

赤花ふじ豆 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.5㎡ 種から 4
  • 花芽がぐんと伸びて、

    もうちょっとで開花しそうな感じです。 ただ下の方の葉が次第に枯れていくのが心配で、 この病気はかさ枯病ではなく、かびが原因のような気がします。 それで症状が出た葉をすべて取り除くと、随分寂しくなりました。 上の方は今のところ...

    23.9℃ 20.2℃ 湿度:86%  2014-06-21 70日目

  • 風通しをを良くするために、

    ネット下の部分のわき芽はすべて取り除きました。 病気のことが心配ですが、何とか順調に生育しているようで、花芽が大きくなっています。 そして一番南側の株のつるが、ネットの最上部に達したので摘芯しました。

    26.3℃ 20.6℃ 湿度:69%  2014-06-14 63日目

  • じめじめした天気のせいか、

    病気が発生したようです。 最初は小さな斑点で気に留めてなかったのですが、それが葉全体に広がってさあ大変。 すべての株で同様の症状が出ていて、酷く蝕まれた葉は取り除きました。 かさ枯病のような気がしますが、素人なので特定はで...

    24.6℃ 20.1℃ 湿度:81%  2014-06-07 56日目

  • わき芽が出てきたので、

    下から3節までは芽欠きしました。 生育レースは南側二株が追い上げています。 夏日が続き土が乾いているので、雨水が溜まっていたジョロで水やりしました。

    29.8℃ 19.4℃ 湿度:52%  2014-06-01 50日目

  • 生育が遅れていた一番奥の株も、

    つるが支柱に巻きつきました。 依然として生育のトップは奥から二番目で、既にネットにつるを絡ませています。 それを一番手前とその次の株が急追していて、今後の展開が興味深いところです。

    25.7℃ 19.1℃ 湿度:73%  2014-05-25 43日目

  • 昨日強く降った雨が上がり、

    様子を見に行ってみると、奥から2番目の株でつるが支柱に巻きついていました。 ところで、茎とつるはどこから区別するのでしょうか? 何となく支柱を探り始めたら、つると言っていいような気がします。

    23.3℃ 17℃ 湿度:73%  2014-05-21 39日目

  • すべて同じ日に播種したのに、

    各々生育に差が出ているのが、ブロック塀の目地で一目瞭然です。 ここまでは種子の潜在能力の違いかもしれません。 これから先は日当たりに左右されると思うので、画像手前の株がぐんぐん大きくなるのではないかと思っています。 一番奥...

    26.2℃ 15.3℃ 湿度:55%  2014-05-18 36日目

  • 蟻が茎を上がって行くので、

    その先をよく見てみると、アブラムシがいました。 何匹もいたので指で潰したのですが、その際に茎を折ってしまってガッカリです。 生育の良い株でしたが間引くことにし、ついでに他のマルチの穴もすべて1本立てにしました。 一番生育の...

    23.8℃ 16℃ 湿度:60%  2014-05-11 29日目

    害虫

  • 一番生育の早い株は、

    本葉の2枚目が開きつつある状態です。 それでとりあえず、マルチの穴に2本立てにするために間引きました。 それと週間天気予報を見てみると、生育適温の下限13℃を下回ることはなさそうなので、トンネルを外しました。

    23.8℃ 14.2℃ 湿度:70%  2014-05-08 26日目

    間引き

  • 播種から三週間経過して、

    芽が出たのは14本なので、発芽率は87.5%でした。 説明には80%以上と書かれているので、今のところは順調です。 ただ、家とブロック塀に挟まれれて、ほとんど日が当たらないので、この先ちゃんと生育してくれるかどうか・・・。 ...

    20.7℃ 13.3℃ 湿度:48%  2014-05-03 21日目

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1219ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。