2014 オカヒジキ
栽培中

読者になる
おかひじき-品種不明 | 栽培地域 : 岡山県 岡山市北区 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 5株 |
-
弱々しい。
もっとたくさん種を蒔いた方が良かったのか? モサモサになる気がしなくなってきた。
27.8℃ 13.9℃ 湿度:38% 2014-05-17 33日目
-
順調。
見えづらいが、今まで対に出てきていた本葉だが 新しい葉はなんだか数が多め。
25.6℃ 11.6℃ 湿度:45% 2014-05-11 27日目
-
うーん…
オカヒジキの最終形態が見えない… ちゃんと言うと、現状から最終形態までの 道のりが見えない。 双葉が出て、双葉のような本葉が出て、 また双葉のような本葉が出て…の繰り返しなのだろうか。 地面と繋がっている導火線も これで...
21.2℃ 8.3℃ 湿度:46% 2014-05-06 22日目
-
順調。
二番目の本葉も絶賛成長中。 しかし、このヒョロヒョロな感じのままで 育つつもりなんだろうか? こういう植物なのかどうか知らないので ちょっとネットで調べておこうか…
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-05-05 21日目
-
わかりにくいが
双葉と本葉が同じような姿形になっているので 見分けがつきにくい。 多肉植物のような、若干肉厚な葉。
25.6℃ 13.6℃ 湿度:42% 2014-05-03 19日目
-
順調。
2段階目の本葉が見える。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-05-01 17日目
-
順調。
本葉がグングン伸びている。 今日は寒くて風が強いので、写真もブレた。 倒れたひと株の成長が心配。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-04-29 15日目
-
伸びてます
本葉が少し伸びたかな?
22.7℃ 13.6℃ 湿度:56% 2014-04-27 13日目
-
本葉が出てきた。
相変わらずのヒョロヒョロぶりで、 水やりで倒れてしまいがち。 一つだけ、倒れたまま育とうと上に向いてるのがいたので ヒョロ部分を土寄せ。 というか、全員土寄せすべきか…しばらく様子見。
24.7℃ 11.4℃ 湿度:49% 2014-04-26 12日目
-
芽が出るの早い。
先日、土に種を数種蒔いたが、一番に発芽したのがオカヒジキ。 種を蒔く際は卵パックにペーパータオルを折り水に浸した物の上に種を置き、一晩吸水させている。 発芽は早かったが、種を蒔いたポットの保管場所が室内のあまり日が差しづらいところな...
15.8℃ 8.1℃ 湿度:58% 2014-04-20 6日目
発芽
- 1