風鈴オダマキを自家採種して育てる
終了
失敗

読者になる
セイヨウオダマキ-品種不明 | 栽培地域 : 茨城県 水戸市 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 苗から | 2株 |
-
ガーン! やっぱり枯れたかも
放任主義で、日に当たりすぎて枯れてしまった~~! ショックだけど、一応テラコッタに一株根付いてるからなぁ。
30.5℃ 23.3℃ 湿度:86% 2014-08-08 106日目
-
小さいなぁ
栄養が必要なのかな?
32.4℃ 23.9℃ 湿度:76% 2014-08-03 101日目
-
風鈴オダマキの本葉?
ゆっくり成長してるんだなぁ。
30.9℃ 21.5℃ 湿度:71% 2014-07-28 95日目
-
うわー!発芽してるよ!
風鈴オダマキ、諦めてほっぽいて置いたら、なんと発芽していました!! 嬉しい~~!ちゃんと育ってくれ! テラコッタの風鈴オダマキは葉が青いまま・・・・・・この状態がずっと続くのかしら。
26.8℃ 20.7℃ 湿度:85% 2014-07-20 87日目
-
枯れました・・・・・・ゴメンなさい。
うわーーー!!一日で枯れちゃいました。強い日光でやられてしまいました。 終了かなぁ・・・・・・。もうちょっと様子を見ます。
26.8℃ 16.9℃ 湿度:87% 2014-06-26 63日目
-
発芽した、というか。
発芽させたやつをまきました。という。 結局これが一番いいのか。 今後が楽しみ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-06-23 60日目
発芽 -
音沙汰無し。
待ちましょう。
19.6℃ 17.9℃ 湿度:95% 2014-06-06 43日目
-
種をまいたポット。
まだ芽を出さない~~~。風鈴オダマキ・・・・・・。 そして懲りずに西洋オダマキの種を買ってきた。 秋にまく予定。
25.6℃ 18.6℃ 湿度:81% 2014-06-03 40日目
-
結局西洋オダマキは発芽しませんでした。
風鈴オダマキの種を採種しました。 これをまこう。 このノートだけ、時が止まっていましたが・・・・・・。 風鈴オダマキ、種からで復活するかもしれません。 オダマキは採種してすぐまく「取りまき」が確かいいんだそう。 ていうか、風鈴...
24.5℃ 16.1℃ 湿度:78% 2014-05-26 32日目
-
セイヨウじゃないよフウリンだよ!
セイヨウオダマキしかカテゴリがなかったので。 オダマキとの出会い…… セイヨウオダマキを写真で一目惚れして種を購入。 一回目はアクイレギア・ノラバロー(パステルカラーの八重咲きアクイレギア) オダマキを知らなかったので、...
19℃ 6.9℃ 湿度:60% 2014-04-24 0日目
- 1