風鈴オダマキを自家採種して育てる
終了
失敗

読者になる
| セイヨウオダマキ-品種不明 | 栽培地域 : 茨城県 水戸市 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 苗から | 2株 |
| 作業日 : 2014-04-24 | 2014-04-24~0日目 |
19℃ 6.9℃ 湿度:60% 積算温度:13.3 ℃
|
セイヨウじゃないよフウリンだよ!
セイヨウオダマキしかカテゴリがなかったので。
オダマキとの出会い……
セイヨウオダマキを写真で一目惚れして種を購入。
一回目はアクイレギア・ノラバロー(パステルカラーの八重咲きアクイレギア)
オダマキを知らなかったので、アクイレギア(セイヨウオダマキ)の方が馴染み深いです。(検索ではあんまりヒットしないので大変でした)
7粒くらいしか入っていない→発芽せず(^ー^)……
(というかたったひとつ発芽したと思っていたのが、となりのトレイから飛んできたサラダ菜だったというオチつき)
あきらめて、切り花用アキレギア に挑戦中。形のイメージは違うけど、こっちがメジャーなんですね。(八重咲きのイメージが抜けない……)たっぷり種が入ってる……水にも一晩つけたし!!
が、小さい!!なんか水遣りのたびに流れてる気がする。
発芽したら後日ノートを書こうと思います。
そんなこんなで、
近頃ディスカウントストアで
69円の二色フウリンオダマキを発見し購入!!(可愛かったので2つ)
それをダイソーテラコッタに移植したけど、
「花後は地植え」にするんだって!そうすると来年も楽しめる。
忘れないようにしよう。花後は地植え!!!
しかし可愛い。この可愛さ……小さいんですよアクイレギアよりも。日本のオダマキと中国のオダマキの掛け合わせなんですって。
家のうらで増えて欲しい……!


バジルに混じって













