てんとう虫 - ガーデニング・庭造り 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > グループその他 > ガーデニング・庭造り > 菜園ガーデン

菜園ガーデン  栽培中 読者になる

ガーデニング・庭造り 栽培地域 : 三重県 桑名市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : 栽培面積 : 16.5㎡ 種から 1
作業日 : 2014-11-17 2014-04-24~207日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

てんとう虫

フェンネルの花と、グミの葉っぱの裏でてんとう虫発見(o^∇^o)
春に生まれたら平均2ヵ月くらいで、秋に生まれると越冬する。この子たちは秋にコスモスで生まれたナナホシテントウのはず。
ナミテントウは建物の隙間とかに沢山集まって越冬するのだけど、ナナホシテントウは落ち葉の下に数匹で集まるみたい。ちゃんと冬が越せるかな(*´∀`*)



ガーデニング・庭造り 

コメント (6件)

  • どらちゃんさん 2014-11-17 09:52:57

    ナナホシテントウって、アブラムシをバリバリ食べるパワフルな子だけど、背中の模様ってやたら可愛いですよね

    無事越冬して来年守ってくれたらいいですね♪

  • しいたけさん 2014-11-17 10:06:30

    お天道様の使いでしたっけ?
    なんかそう聞いてからもっと好きになりましたよ。
    テントウムシダマシは大嫌いだけど・・・

  • seedleafさん 2014-11-17 10:13:43

    毎年春にはグミの木で数百匹の幼虫が産まれてます(*´∀`*)
    みんなが大人にはなれてないかもしれないけど、今年は6種類のてんとう虫が庭に住んでくれていました。

    お天道様の使い(*´ 艸`)可愛いです。
    テントウムシダマシはイヤですね~今年じゃがいもは少し葉っぱを食べられたくらいでしたが、調子悪いナスにいっぱいついてやられました(´д`;)

  • しいたけさん 2014-11-17 10:22:36

    子供の頃の昆虫図鑑にテントウムシの集団越冬の写真が載ってたのが衝撃的で今でも覚えてます。
    ナミテントウムシという種類だったのですね。
    フタホシテントウや四つ星テントウもナミテントウだとも勉強になりました

  • seedleafさん 2014-11-17 10:27:10

    ナミテントウ、すっごく沢山の模様があるみたいですね。去年の夏に子供と調べて楽しかったです(^^)今年は紋なしの赤だけのナミテントウも1匹いました。

  • しいたけさん 2014-11-17 10:32:07

    人間で言う血液型みたいにかけ合わさっていろんなパターンがあるみたいですね?
    今の時代はWikipediaがあるので本当に便利な世の中です。
    紋無しテントウ私も前に見たことあります❗️

GOLD
seedleaf さん

メッセージを送る

栽培ノート数120冊
栽培ノート総ページ数1711ページ
読者数55

住宅街の10畳ほどの小さな庭で家庭菜園を始めました

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数55人

住宅街の10畳ほどの小さな庭で家庭菜園を始めました
-->