アトランティックジャイアント 栽培中 読者になる
アトランティックジャイアント | 栽培地域 : 秋田県 秋田市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 6人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 種から | 2株 |
作業日 : 2016-11-13 | 2014-05-09~919日目 | 16.7℃ 5℃ 湿度:87% 積算温度:12588.5 ℃ |
栽培記録 PlantsNote > カボチャ > アトランティックジャイアント > アトランティックジャイアント
アトランティックジャイアント | 栽培地域 : 秋田県 秋田市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 6人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 種から | 2株 |
作業日 : 2016-11-13 | 2014-05-09~919日目 | 16.7℃ 5℃ 湿度:87% 積算温度:12588.5 ℃ |
栽培ノート数 | 109冊 | |
---|---|---|
栽培ノート総ページ数 | 3721ページ | |
読者数 | 127人 |
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
空飛ぶパンダさん 2016-11-13 16:59:25
縦長のカボチャもうまくデザインして
素敵な仕上がりですね^^。
カボチャをバックライトで透過させる。
このアイデアも素晴らしく感心しました^^。
光源を仕込む箇所は底から掘って
空洞化しているのでしょうか?
にょりさん 2016-11-13 20:57:54
それ、私も知りたい。
上手だねえ~( ´,_ゝ`)
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-11-14 00:20:17
そのとおり!底に、手がぎりぎり入る程度の穴、直径10cm程度の穴を掘り、そこから種とワタを取り出しました。
果肉は柔らかいので、内側から指でぐりぐりとむしって、壁を薄くしました。
光源は、底部から上方向でもいいんです。貫通していれば、百均のろうそく風LEDで十分明るいです。
が、ことしは貫通してないため、明るいLED懐中電灯を使いました。
果肉があるから、かなり暗くなったのです。
・丸くてでかい方は、ヘタの方に懐中電灯をさせる穴を斜めに開けて、顔をてらした
・細長い方は、底部から斜め上むけに懐中電灯分の穴を開けて猫をてらした
こんな感じでした。
最初に作ったジャックは果肉を厚く残したため、光量オチが激しかった。
後に作った猫は、果肉を薄くしたので光量は十分足りました。ただ変型もおおくなっちゃった。
この辺のバランスが技ですねw