2014 タカキビ
終了
失敗

読者になる
キビ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 神崎郡福崎町 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 水田 | 栽培面積 : 100㎡ | 種から | 500株 |
-
もみすり
知人の方にインペラ式もみすり機をかり、もみすりをしてもらいました。 一回通しでいいのに、網の大きさが設定とあわず、2回通った分は我が目立ちました。 網を外すくらいのことをすればよかったかな??
14.2℃ 7.2℃ 湿度:49% 2014-11-14 188日目
-
ひこばえの刈り倒し
ひこばえが元気に伸びてきているので、刈り倒しました。 明日、耕耘の予定です。
19℃ 14.6℃ 湿度:60% 2014-11-12 186日目
-
風選&軽量
風選をしていなかったのでしました。 そして軽量。 1aで約6kg(風袋1kg)、10aで60kgという計算だけど、これだと目標の3分の1。 もっと工夫をしなければ。
28.3℃ 20.1℃ 湿度:56% 2014-09-14 127日目
-
脱穀
乾燥してそうだったので、脱穀しました。 脱穀風景の写真を撮り忘れました。 モチキビに比べ、粒がかなり大きいので、面積は20%にも満たないのに、収量はほぼ同じようです・・・。 タカキビのほうが簡単なんかな?
27℃ 20.8℃ 湿度:53% 2014-09-13 126日目
-
刈取り
刈り取りました。 2畝分の穂を刈っては、刈払機で高くそびえる茎を刈り、また穂を刈っては茎を刈り。 その繰り返しでした。 その後、稲木にかけて干しています。
30.3℃ 23.8℃ 湿度:62% 2014-08-31 113日目
-
台風被害
3mほどにもなるタカキビですが、ほぼ大丈夫なようです。 しかし、虫にやられているようなところはぽっきり折れてしまっています。 きちんと虫抑えの栽培ができれば、草にも負けず、風にも負けないこのタカキビは将来性があります。 まだまだ早いと...
30.6℃ 24.7℃ 湿度:70% 2014-08-11 93日目
-
背が高い・・・
2mくらいになるから、かなり高いな~、って思っていたら、一番高いのは3m位になっています! これは意外。 鳥よけネットは張れないし、収穫ってどうするんだろ???
31.6℃ 26.7℃ 湿度:76% 2014-08-07 89日目
-
出穂
モチキビとタイミングを同じにして、タカキビが出穂。 虫害が激しい部分もあるけど、なんとか、来年の種は確保したいです。
32.3℃ 26.6℃ 湿度:72% 2014-07-23 74日目
-
観察
雑草に負けず、ズンズン大きくなっていますが、メイガの幼虫がところどころ入ってました。 トウモロコシと同じような虫害です。
29.4℃ 23.3℃ 湿度:85% 2014-07-08 59日目
-
草削り
畑のシェーバーで。 分げつしているので、その分げつが埋まる程度に根元に土寄せしてあげたいところです。管理機の培土板がほしいです。
29.7℃ 22℃ 湿度:61% 2014-06-25 46日目