トマト栽培(技術習得編)
栽培中

読者になる
桃太郎 | 栽培地域 : 福岡県 福岡市西区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 1.4㎡ | 苗から | 7株 |
-
青枯れる②
青枯れる。 横植えた株が青枯れた。 先に枯れたトマトからの感染かと。 これらの株の調査はどうすれば また土壌消毒はどうすれば?
31℃ ℃ 湿度:34% 2014-05-31 42日目
水やり -
やっぱり青枯病?
悲しいけどね、多分青枯病。 苗の頃に茎折れがあって、もともと弱かった。傷ついたとこから菌が入ったか?
29℃ ℃ 湿度:38% 2014-05-25 36日目
-
化成肥料過多?
触れただけで花が落ちた。 プランタ栽培なので肥料を多めにしている。
25℃ ℃ 湿度:64% 2014-05-24 35日目
-
青枯病?
火曜日に雨に降られてから調子が悪い。 もしかして青枯病でしょうか? 水も与えてない。
25℃ ℃ 湿度:64% 2014-05-23 34日目
-
後発定植組に果房
後発定植組に果房。 藁の効果か。
26℃ ℃ 湿度:53% 2014-05-21 32日目
-
後発定植トマトのメンテ
後発で定植したトマト3株が元気なし。 水やりが不足していたことと、表土が乾燥しがちかとおもい、2プランタにワラをしいた。
27℃ ℃ 湿度:38% 2014-05-17 28日目
-
果房第二号
第一号のそばに第二号が。 とまとのそばにハチもとんでいる。 その他のトマトに咲く花にも果房がついてほしい。
24℃ ℃ 湿度:52% 2014-05-16 27日目
水やり -
第一号果房の肥大
第一号の果房が肥大。 どんどん大きくなってきている。 光合成に必要そうな最低限の葉を残して葉かき。栄養が果房にいくようにしている。
24℃ ℃ 湿度:52% 2014-05-15 26日目
-
果房第一号
小さいけど、はじめての果がなった。
28℃ ℃ 湿度:33% 2014-05-11 22日目
水やり -
葉かき作業
かびた葉を除去。
24℃ ℃ 湿度:51% 2014-05-10 21日目
- 1
- 2