ワイルドストロベリ‐
栽培中

読者になる
ワイルドベリー-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 稲沢市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 途中から | 6株 |
-
トリミング作業・・
まだまだ見かける虫 鉢の下は棲みか。ココポイント。1匹補殺。 次に草取り、影になる所をカット 先日かなりカットしたが今回も カット結果 実付きがよくなる=私も嬉しい 相乗効果だ・・ 面倒見て上げたお返しだよねっ 一生懸命面倒見させても...
18.8℃ 12.1℃ 湿度:69% 2014-11-11 154日目
結実 開花 -
実を付け始め・・
成長著しい・・ヨウリン効果 成長 実のなりについては想像以上 もう少し早く手を付けるべきだった・・・野菜効果と同じ。
24℃ 13.7℃ 湿度:66% 2014-11-06 149日目
結実 開花 -
増収を考える・・
夏を乗り越え生き盛んなベリー ここで今までの作業での効果と 増収をもう一度振り返る。バラ科の多年草・・(若い葉はハーブ) として活用・・夏場は休眠と言う事で起きだしたと言えるかも。 よく風通しとあるが 繁茂の事は記載がない・・自分なり...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-11-02 145日目
-
今朝も収穫・・
1個2個だが ほぼ1日置き前後で収穫できるように もう1つの 方は まだそこまで行かないようで・・同時収穫ならさぞ良いだろうと思うが・・そうは。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-11-01 144日目
-
3日に一度・・
収穫まじかと言う所か・・ この時期まだナメクジの出現に いささか 困惑 草の確認 込み合い具合の確認 ついでに収穫
21.7℃ 10.6℃ 湿度:63% 2014-10-30 142日目
-
細菌性の葉を駆除・・
苺独特の病気は色々あるが 土壌からが大半・・植え付け時の 古い土・・花等使った物は典型的 3株から6株へ移したがここで またまた発生・・葉の表面に黒い点が出る この時期からの移設 は・・・初期段階と言う事で葉を切除、空気の流れを考えカ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-10-27 139日目
-
毎日数個収穫・・
6株全てが順調ではない 今回は先に分けた方が順調 毎朝 収穫し その場で・・ジャムにするほど・・今回はそのまま・・
20.4℃ 15.3℃ 湿度:89% 2014-10-22 134日目
(0 Kg) 収穫 -
ほぼ毎日収穫・・
先日から 花芽が増し 日に日に収穫量が増える これからの時期 苺が出来るまでは 少ないが頂けそう・・カブ分けして正解
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-10-20 132日目
-
時々収穫
枯れた葉を切り取り草を確認・・同時にその場で収穫 産直だ 夏を越えようやく落ち着いた所 これからまばらだが収穫できる カブを増やしたのは正解だった・・
21.5℃ 13.2℃ 湿度:53% 2014-10-17 129日目
-
少しだが収穫へ
やっと先へ進んでる・・花芽が付き始め実がポッポッ・・先日1つ 収穫・・6株にしたが3株程度の収穫・・?
26℃ 15℃ 湿度:65% 2014-10-08 120日目
結実 開花