害虫?
栽培中

読者になる
ピーマン-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 篠山市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 苗から | 1株 |
作業日 : 2014-06-19 | 2014-06-19~0日目 |
![]() |
- <前のページ
- 一覧ページ
- 次のページ>
虫発見
野菜いじくり中、また変な虫発見しました。ピーマン(ノートに書いてないのですが)の所にアブラムシを発見、駆除してたら、すぐ近くに変な虫が一匹いたので
早速捕まえて調べてみました。
普通のより小さいテントウムシで、
ヒメカメノコテントウという名前のテントウムシでした。幼虫、成虫ともアブラムシを食べるそうです。やった~益虫やんっ♪
\(^o^)/…と喜んだのもつかの間、再び覗いてみたら何と紙コップの中に卵を産んでらっしゃいました。(T△T)
色々検索して探してる間に産卵しちゃったみたいです。卵を取って戻すわけにもいかないし、しょうがないので幼虫になって動けるようになったら戻す事にしました。
写真は産卵から2~3日後ですが、もう幼虫産まれてます。小さすぎて見えにくいですが黒ごまに手足はえた感じです。(T▽T)
ちなみに卵は2ヵ所に産んでたのですが
産卵で腹ペコになったお母さんテントウが
1ヵ所食べてしまいました…。(産んどいて食うんかいっ)(/--)/
ヒメカメノコテントウ
黒ごま…じゃなく幼虫
- <前のページ
- 一覧ページ
- 次のページ>