サボタニ実験室
栽培中

読者になる
サボテン-品種不明 | 栽培地域 : 大阪府 大阪市鶴見区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 1株 |
-
必殺技はまず新技開発からスタートです22 おまけ
っと、ラウイの画像が乗せられなかったのでこっちに・・
19.7℃ 10℃ 湿度:53% 2017-04-05 2743日目
-
必殺技はまず新技開発からスタートです22
この前ラウイのチビ苗を台木にして接ぎ木した天狼、厚紙のホルダーを外しました。まあ、とりあえずくっ付いてはいますね。くっ付いてるけどちゃんと維管束が付いたかはもうちょっと経たないと分からない。まあ、待ってても仕方がないので先ほどの安曇野食品の...
19.7℃ 10℃ 湿度:53% 2017-04-05 2743日目
-
必殺技はまず新技開発からスタートです21
あなた、知ってますか?・・実はここだけの話、私ね、安曇野食品のコーヒーゼリーが好きなんです。・・・・・ いや、そこで話終わるわけじゃない。これを食べたら後は・・ ①厚紙を上に載せて回りに切れ目入れてテープで止めます ②上側に切れ目...
19.7℃ 10℃ 湿度:53% 2017-04-05 2743日目
-
次はこれです
で、次、です。 接ぎ木したラウイの頭を用土に伏せておいた苗、発根は確認してましたけどその後どうなってるかな?ってすでに用土にしっかり根を下ろして動きません。こっちはある程度の長さに根っこが伸びたら一旦水耕にするつもりだったので・・・用意は...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 2739日目
-
必殺技はまず新技開発からスタートです20
で、天狼の頭にホルダーで包んだラウイの根っこを合わせてゴムで固定。このまま数日置いてカルス形成後にホルダを外します。 台木に使ったラウイの頭も勿体ないですね。プシスの余ってる苗に接いでおきました。こっちは普通の簡単接ぎ木なのでたぶん問題な...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 2739日目
-
必殺技はまず新技開発からスタートです19
で、ラウイをホルダーで巻いて天狼を切断。台木に残った方はシンプソニーと同じくサランラップをかけておきます。数日ほおって置けばこれだけでカルスが形成されるまでの保水になるのでほおって置けばその後に脇芽が出て来てまた他の使い道に使う事が出来ます...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 2739日目
-
必殺技はまず新技開発からスタートです18
で、次をやりました。 今回は発芽直後に根っこ枯れちゃった天狼。まあ、天狼の場合こういう苗って結構多いんです。こいつはたまたま二頭になったのでその片方をラウイに接ごうと思います。で、台木はまたまたラウイ。以前ラウイ接ぎした白紅山と一緒に植わ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 2739日目
-
必殺技はまず新技開発からスタートです17
数日たった後でホルダーを外してそのまま用土に植え込みました。根が乾燥してるのでそのまま水やりして2日後、つまり本日にはラウイが膨らんでて来てます。接ぎ木が成功していればこの後シンプソニーも膨らんでくるはず・・・どうなんだろう?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 2739日目
-
必殺技はまず新技開発からスタートです16
さーて、と・・いくつかの実験が進行中でしたね。とりあえず途中経過を・・・ ペディオ シンプソニーの頭はねた接ぎ木苗、いっぱい脇芽が出て来てます。コイツを一つ貰って・・・で、去年発芽のマスタス ラウイを一本抜いて厚紙で作ったホルダーに包みま...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 2739日目
-
ちっちゃい種にはデッカイ炭が良いんじゃない?part7
発芽は巧く行ったし順調な滑り出しだったコイツ等あの後どうなったか。・・・あんまりねぇ、いい感じじゃないんだよな。なんでかって?まず炭に蒔いた方。炭って水分吸収するのに結構時間がかかる。鉢を一晩腰水するくらいじゃないとちゃんと水分吸ってくれな...
18.4℃ 7.4℃ 湿度:46% 2017-03-20 2727日目