地元の豆栽培ー2014 (インゲン-品種不明) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > インゲン > インゲン-品種不明 > 地元の豆栽培ー2014

地元の豆栽培ー2014  終了 読者になる

インゲン-品種不明 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 3
  • 下の方の状態を見ると、

    今にも枯れそうですが、莢は大きくなりつつあります。 何とか来年用の種子を確保できればと思っています。

    26.3℃ 20.7℃ 湿度:61%  2014-09-14 50日目

    結実

  • 根も葉も傷んでいるから

    種子を遺そうとする力が働くのか、小さな莢が着き始めました。 無事に大きくなるよう、水枯れに注意します。

    29.6℃ 22.8℃ 湿度:72%  2014-09-08 44日目

    水やり 結実

  • 3株すべて

    つるが支柱の肩部を超えたので、摘芯しました。 それぞれ順々に、花が咲き始めています。

    30℃ 23.3℃ 湿度:74%  2014-09-07 43日目

    開花

  • 久しぶりの晴天で、

    それに合わせたかのように、白い花が咲きました。 開花してホッとしたのも束の間、またコガネムシの幼虫が・・・。 かなり根を荒らされていて心配ですが、何とか結実してくれて、来年に種を繋げればと思っています。

    29.2℃ 22.4℃ 湿度:78%  2014-09-05 41日目

    開花

  • 土が盛り上がっていたので

    掘り返してみると、ネキリムシ(?)がいました。 茎を齧られた様子がないので、コガネムシの幼虫かもしれません。 いずれにせよハモグリバエに続いての害虫被害で生育が心配です。 現在つるが150cmの高さまで達し。13節目の葉が開き...

    29.4℃ 21℃ 湿度:70%  2014-08-30 35日目

    害虫

  • 長雨の影響か、

    中央の株の一番下の葉に、褐色の斑点が広がって枯れました。 またこの豆もハモグリバエの幼虫にやられています。 現在8節目の葉が開きつつありますが、蔓の伸びが悪いので心配です。

    31℃ 24.7℃ 湿度:81%  2014-08-19 24日目

    害虫

  • 画像では分かり難いですが、

    現在6節目の葉が開きかけています。 光に敏感なので、太陽の方に葉を向けます。

    29.8℃ 24℃ 湿度:74%  2014-08-13 18日目

  • インゲンマメ属に関しては、

    種子が小粒な方が初期の生育が早いような気がします。 定植後6日経って、つるがネットに絡み始めました。 今週末に台風11号が接近しそうですが、強風でつるが切れないか心配です。

    31.1℃ 25.7℃ 湿度:82%  2014-08-07 12日目

  • 地元の豆は

    この地域の気候に適応し固定化しているようで、出芽してからの生長が早いです。 今日確認してみると発芽率も9/10で90%と好成績です。 3株をプランターに定植しました。

    27.8℃ 24.8℃ 湿度:85%  2014-08-02 7日目

    植付け 発芽

  • 種皮が薄いのにもかかわらず、

    播種の際に水をかけ過ぎたようで発芽率は悪そうです。 何とか3株ほど定植したいと思っています。

    30℃ 26.7℃ 湿度:74%  2014-07-31 5日目

    発芽

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1213ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。