栽培記録 PlantsNote > インゲン > つるありインゲン > ファイヤービーン栽培ー2022
初めての夏播き栽培で、日当たりの悪い場所だったためか、 収穫はわずかでした。 しかし形の良い豆ができており、タネは繋げたと思います。 次回はまた春播きする予定です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-03 239日目
乾いた莢を収穫しました。 台風で飛ばされた中段部分にも結実していますが、 熟すには日にちがかかりそうです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-12 97日目 (0 Kg) 収穫
ファイヤービーンが開花しました。 台風11号の風で葉の多くが飛んでしまい、寂しい感じです。 その上今度は14号の直撃を受けそうなので、どうなることか・・・。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-16 40日目 開花
二週間経って全て発芽しました。 2株は諦めていたのですが、今日顔を出したので驚いています。 でも、生育の良い3株だけ残して、あとは間引きます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-21 14日目
しばらくは春播きしていましたが、去年からまた夏播きにしています。 収穫したままの状態で置いていたのですが、莢から出してみて異常はなさそうです。 まずは根出しから栽培開始します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-07 0日目
収穫が終わったので撤収して、根の状態を確認しました。 ジフィーポットが原形を留めていて、微生物の活動が弱いことが分かります。 根粒も小さいのが僅かについているだけです。 この状態で種子を残せるまで生育したことを考えると、育てや...
20.1℃ 13.4℃ 湿度:53% 2014-10-29 1日目
説明書の通り、すべての莢が完熟したので収穫しました。 栽培としては、これで終了です。
23.5℃ 18.2℃ 湿度:83% 2014-10-26 1日目 (0 Kg) 収穫
完熟した莢を収穫することにしました。 一粒だけ子実が入った莢を開けてみると、ちゃんとした豆になっているようです。 残りの莢は天日干しをした後、そのまま保存することにします。
23.9℃ 18.3℃ 湿度:77% 2014-10-20 1日目 (0 Kg) 収穫 結実
葉が落ち始めて、いよいよ終息期を迎えたようです。 莢の赤色が褪せてきたので、もうすぐ収穫できるでしょう。
22.6℃ 14.3℃ 湿度:52% 2014-10-17 1日目 結実
正に「火の舌」といった様相になりました。 種子袋の説明に生育日数:約85日と書かれていて、あと20日程度で枯れてしまうのかもしれません。 生長が早い分、終わり方も急な感じです。
22.8℃ 19.4℃ 湿度:68% 2014-10-05 1日目 結実
てらお さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote