ファイヤービーン栽培ー2022 (つるありインゲン) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > インゲン > つるありインゲン > ファイヤービーン栽培ー2022

ファイヤービーン栽培ー2022  終了 読者になる

つるありインゲン 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 3
  • ライマメとは対照的に

    この豆は生長が早く、一週間で様子が一変しました。 現在栽培しているインゲン豆の中では、一番莢の着きがいいです。

    27.7℃ 21.3℃ 湿度:64%  2014-09-22 1日目

    結実

  • 画像ではよく見えませんが、

    緑色の莢にうっすらと赤い筋が入り始めました。 ハモグリバエの幼虫による食害も収まったようなので、これから順調に子実が太ることを期待しています。

    26.3℃ 20.7℃ 湿度:61%  2014-09-14 1日目

    結実

  • 花芽を確認してから

    楽しみにしていましたが、今日開花しました。 莢に赤い筋が入る豆なので、花も淡い紫色をしています。 ずっと虫の被害はなかったのですが、ハモグリバエに見つかってしまいました。 主枝の摘芯後、側枝が伸び始めています。

    29.6℃ 22.8℃ 湿度:72%  2014-09-08 1日目

    開花

  • 順調に生長しているこの豆でも、

    つるの先端が枯れる症状か出ています。 前回は中央の株でしたが、左右の株も摘芯しました。 ちらほらと花芽がつき始めたので楽しみです。

    28.9℃ 22.7℃ 湿度:69%  2014-08-31 1日目

  • つるの動きを邪魔する

    蜘蛛の巣を払っていて、うっかり先端を傷めてしまいました。 二三日様子を見ていて、明らかにつるの伸びが悪くなったので、仕方なく摘芯しました。 残りの2株は順調で、現在8節目の葉が開きつつあります。 草丈は160cmを超えて、...

    30.6℃ 25.3℃ 湿度:80%  2014-08-25 1日目

  • どういう訳か、

    この豆だけは順調に生育しています。 そして葉の大きさや蔓の伸び方が、地元の豆とは全然違います。 現在6節目の葉が開きつつありますが、蔓の先端は下から120cmの高さまで伸びています。

    31℃ 24.7℃ 湿度:81%  2014-08-19 1日目

  • イタリアの生産地と

    この地区の気候が似ているのかどうか分かりませんが、現時点では意外なほど順調に生育しています。 つるがぐんと伸びて、地元の豆と比べてかなり高い位置でネットに絡み始めました。

    29.8℃ 24℃ 湿度:74%  2014-08-13 1日目

  • 台風が接近する中、

    プランターに3株定植しました。 種子の個体差による初期生長の違いが出ています。 発芽率は7/10で70%と、いまひとつでした。

    27℃ 湿度:73%  2014-08-09 1日目

    植付け

  • 発芽が困難だろうと思っていた

    この豆が一番勢いよく出芽しました。 ただ、一番伸びている株の子葉が片方落ちていて残念・・・。 3株は定植できそうです。

    31.1℃ 25.7℃ 湿度:82%  2014-08-07 1日目

    発芽

  • もう一種類

    クランベリー豆に似た豆を植えます。 たぶんTongue of Fire Bean(火の舌豆)という品種だと思います。 こちらも播種後、翌日に水かけをします。

    27.8℃ 24.8℃ 湿度:85%  2014-08-02 1日目

    種まき

  • 1
  • 2

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1219ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

13年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。