霜降り菜豆栽培ー2014
終了

読者になる
つるありインゲン | 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 2株 |
-
プランター栽培している豆の中で、
現在これが一番元気です。 とくに右側の株は日当たりが良いので、まだ花をつけています。 莢の着きも悪くありません。
25.7℃ 19.5℃ 湿度:58% 2014-10-11 70日目
結実 開花 -
どういう理由なのか、
この豆の莢にも薄く赤い模様が入り始めました。 これまでの生長の過程から、地元の豆がこれと同種類である可能性は高そうです。
25.7℃ 19.4℃ 湿度:59% 2014-10-04 63日目
結実 -
最初に定植した株のつるが
支柱の先端に達したので摘芯しました。 これも下部の葉の状態は悪いのですが、ぽつぽつと開花し、小さな莢が着き始めています。
27.4℃ 21.5℃ 湿度:74% 2014-09-15 44日目
結実 開花 -
地元の豆と同様に、
播種から41日目に花が咲きました。 ここまでの生長の過程に違いはありません。
26.4℃ 22℃ 湿度:54% 2014-09-12 41日目
開花 -
この地区の8月の日照時間が
例年の38%程度だそうで、そのため生育が遅れているように感じます。 それに関連するのかどうか分かりませんが、つるの先端が萎れる症状が出ています。 それで側枝の発生を促すために摘芯しました。 これからの天候回復を期待したいで...
28.9℃ 22.7℃ 湿度:69% 2014-08-31 29日目
-
またしても葉に
黄色いサナギがついていたので、ピンセットでつぶしました。 裏庭で家人がトマトを栽培していて、どうもそこが発生源のようです。
33℃ 25.9℃ 湿度:73% 2014-08-21 19日目
害虫 -
つるの勢いが止まったと思ったら、
この豆もハモグリバエの幼虫の食害に遭っていて、 葉に黄色いサナギがついていたので、ピンセットでつぶしました。 この害虫は厄介そうです。
31℃ 24.7℃ 湿度:81% 2014-08-19 17日目
害虫 -
本葉が開いたので、
プランターへ移しました。 左の株から一週間遅れていますが、これから順調に生育してほしいです。 ダメだった種を掘り出して確認してみると、根が出たところで生長が止まっています。 菌類に取り付かれているので、もっと湿度管理に注意...
30.5℃ 24.5℃ 湿度:81% 2014-08-17 15日目
植付け -
再度播種したものが、
出芽しました。 しかし現時点で顔を出しているのは一つだけで、この豆は他と比べて発芽率の成績が極端に悪いです。 私の播種の方法が間違っているか、今の気候が合わないのでしょう。
28.4℃ 25℃ 湿度:93% 2014-08-15 13日目
発芽 -
無事に定着したようで、
今日つるが支柱に巻きつきました。 ここまでの生長の様子は地元の豆と同じです。
29.8℃ 24℃ 湿度:74% 2014-08-13 11日目