新・新天地の領土は3m長さの畝が11本の細長い土地なのね
一応今年も何をやるつもりなのかを書いてみた~♪(一枚目の写真ね)
ASP=アスパラ、KAB=カボチャ、CU=キュウリ、TMT=トマト……って感じに読み替えて見てね~♪
ま、こんなモン書いてみても毎年、ホームセンター行っちゃあ、この苗が安かっただの、種苗店に行っちゃあ、こんな種があっただのって、計画なんて、総崩れになるのはわかってるんだけどね~汗
話は違うんだけど、毎年こんなレイアウト計画モドキを書きながら思うんだけどさ、この平面図みたいなのを時系列に重ねて(例えば一番下が今月、その上が3月、さらにその上が4月……みたいな)、並べた計画と実績(種も蒔いたさとか、発芽したとか、収穫したとか、施肥・消毒したとか……)の記録とを管理できたら、振り返りにもなるし、連作障害対策に去年ここはナス科やったよな~とかのチェックもできるし、いろいろ役に立つと思うんだけどな~♪(二枚目の写真のイメージね)
あ
U-1は1番目の畝、U-2は2番目の畝……と読んでね~♪
絵心があれば、時間の経過と共にどう育っていく予定だとかのパラパラマンガ計画とか、写真も撮っておけば、実際の経過も……(^-^)v
絵とか写真以外のことならExcelなんかでも作れそうな気もするんだけど、誰か作らんかな~♪
ぇ?
自分で作れ?
やだ~
面倒くさ~い(笑)
.


桜屋ひむろさん 2020-02-06 00:33:28
確かに重ね書きしたら見やすいですよねーφ(゚-゚=)
どらちゃんさん 2020-02-06 05:26:46
え~っと……
説明の仕方がイマイチだったけど、データ全体の構造をわかりやすくするために敢えて重ねて見せたんだけど、実際に使う時は、あるタイミングの畝全体の様子を見るには平面一枚を表示させ(例えば、去年の11月の畑の様子をはどうだったか、とか)ればいいし、また、特定の畝に植えた野菜(例えばU-2に植えたトマトみたいな)がどう育って行ったのかを見るには、U-2の部分のデータを、図を縦に切り出すような見せ方をすれば、トマトの成長の過程がわかる、とかって感じ~♪
あ
わかりにくいね……汗
説明ヘタクソでごめんね~汗
桜屋ひむろさん 2020-02-06 10:06:34
いやいや、
分かりましたよーφ(゚-゚=)
うちは手書きで、
畑全体の移り変わりしか用意してませんが、
畝ごとの生育変化は便利かも(⁎˃ᴗ˂⁎)
どらちゃんさん 2020-02-06 11:09:37
『畝ごと』≒『野菜の種類ごと』って感じかな?
PNで言うところのひとつのノートみたいにまとめられるかなと……(^-^)v
うーたんさん 2020-02-06 20:29:04
んで、どらちゃんが作ってくれるんでしょ?
どらちゃんさん 2020-02-06 20:58:09
いやん
麦ママさん 2020-02-08 10:48:20
どらちゃん、いや師匠作って欲しいです。
どらちゃんさん 2020-02-08 11:52:14
あ
急に眠気が……(笑)