毛布の温度設定は難しい - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 米のとぎ汁乳酸菌製作中

米のとぎ汁乳酸菌製作中  終了 成功 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 宮城県 岩沼市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 室内 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 1
作業日 : 2015-01-02 2014-12-17~16日目 晴れ のち 曇り 3℃ -3.3℃ 湿度:70% 積算温度:0.0 ℃

毛布の温度設定は難しい

コントローラーが古いせいかもしれませんが、このメモリ1,2,3などは包んでるものの環境でかなり反応が違うようです。かなり長時間その環境でのくせを記録しておかないと40℃以下や35℃などの設定は難しいです。又、前にも書きましたがこの保温は冬場のみ12~3月ぐらいまでが必要で、後は太陽熱や部屋に布で包んでるだけで十分だと思います。この冬場に作った発酵液をどう使えば効率が良いか?今、凍った畑に撒くよりも、春まで菌の質を落とさずにそのまま保存できるのか?今の所は畑に埋めてる生ごみや枯葉に掛けていますが。そもそもとぎ汁発酵液を保存しておくという考えは余りないようですが。どなたかうまい使いか足してる人はいないかな?

とぎ汁発酵液の保存  その他-品種不明 

コメント (6件)

  • さつきさん 2015-01-02 14:28:09

    こんにちは・・

    後半の所でそもそも保存をする・・この部分で考えれば?です。
    要る分を今使うと言う事なら話は進みますが・・色々見たりして
    聞いては見た物の 春だろう・・今はと言う事に落ち着きました

    春の準備と言う事で動いては見えると思いますが2カ月・・3カ月
    は先じゃないかと思います。そもそも今の土地の現状的な問題で
    使われるのですか・・ 市販のem1はご存知かと思いますが
    安価でかなりの量が作れます 今一度用法をお聞き出来れば・・

  • それではさん 2015-01-02 18:36:48

    さつきさん、いつもありがとうございます。私がEMに出会ってから10年以上は経つと思いますが、当時と価格が全く変っておりません。使い方は生ごみEM堆肥にすること。とても良いものだと思いますが年間2㍑以上のEMを使い6000円以上になります。又、慣れたとはいえ活性液を作るのに手間がかかります。そして夏場はどうしても2~3mmのこばえが大量発生するときがあります。私がコンポストに入れるのではないのでなんともいえません。これにこりてEMを今は止めてます。大量に作ってるのですから、当時の半額になっても良いと思うのですが。後、連作障害が出た自宅の畑ですので冬の間に何とかしたいと思ったしだいです。

  • さつきさん 2015-01-02 19:21:31

    少しでも難問が解決出来たらそう思います・・
    ココからは検索の結果でお話を進めますので 個人の思いは無しで
    お考えください 先の生ごみ堆肥用で考えれば 生ゴミEMぼかし
    と言う粉タイプ emスマイルぼかし、で検索すると出ます。
    これだと安価な物10㌔で2000円程です コンポストに入れて
    蓋をすればかなり軽減されるのでは どうでしょうか?・・・

    連作障害は緑肥を好き込む事で問題ないですが・・ただこの植物も
    種蒔き時期は畑のスタート時期です。。となると 今年は遅めの
    スタートと言う事になると思います 

    個人的には,数カ月遅れもしくは土壌作りと言う事で『準備期間』
    として考えられたらどうでしょうか? 今年は無理でも土地は無くなりません 自分の肥やし期間、 農への準備とされては・・
    そう思います 連作は今に起きた事で無く過去の出来事が今に・・
    一石二鳥と行くほどそう感じます。 失礼を承知で書きました。

  • それではさん 2015-01-02 20:02:34

    ありがとうございます。emに関してはもう一度調べてみたいと思います。連作障害(自分ではそうだと思ってる)よく、緑肥がよい、知り合いの農家は春菊を植えて除けば土のバランスは戻るというのを聞きますが、未だ私には分かりません。只、今まで十何年となく畑から恵を頂いたのですから、今年は準備期間として畑を休ませ豊にするのが大事だと思ってます。それもあって別な畑を借りるようになりました。只、冬からの土壌改良として乳酸菌を使おうと欲を張っております。(^^)レ

  • さつきさん 2015-01-02 20:25:37

    色々考えるのは楽しいです(*^^)v 私も人の事とは言え知恵袋が
    膨らみ先に使える事があれば 自分にも良い肥やしになると思います 考えるのは面白いですねっ 畑は3月中から色々考える時間は
    まだまだあります 良ければ色々質問考えなどあればご一緒に^^
    考えさせて下さい 道半ば 今年も去年以上に農にのめり込めれば
    日々の励みにもなります 『苦労は買ってでも』ですよっ^^

  • それではさん 2015-01-02 20:54:54

    確かに!米のとぎ汁、米糠ボカシ、籾殻発酵などネットや本には無数にかかれていますが、問題は自分の環境で出来るもの、合ったもの、やり方をどううまく見つけるかだと思っています。長くやっていたからとしても勘違いや、すごく効率の悪いやり方をしてるかもしれません。それで恥を出しても今まで自分がしてきた方法をここでさらして皆さんの批評や智慧をお借りしたいと思っています。

SILVER
それでは さん

メッセージを送る

栽培ノート数6冊
栽培ノート総ページ数103ページ
読者数3

10年くらい自宅の庭で細々とやってましたが、今年は知人の土地を借りて本格的にやってみるつもりです。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数3人

10年くらい自宅の庭で細々とやってましたが、今年は知人の土地を借りて本格的にやってみるつもりです。
-->