ササユリ栽培(種、袋蒔き、球根、開花)
栽培中

読者になる
ユリ-品種不明 | 栽培地域 : 三重県 伊賀市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 3人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 15株 |
作業日 : 2015-01-06 | 2013-12-20~382日目 |
![]() |
地下発芽(初年球)の確認
2014年11月・・・写真の小球(初年球)があれば、定植可能。袋まきのバッグ越しに、ササユリの種から1cmほどに伸びた根の先に小球(米粒の半分くらいの大きさ)が出来る。
*小球の発生に肥料は不要。その養分は種の胚乳部分に蓄えている
2015年1月・・・小球を定植、水かけ後、ポリ袋で密封設置した状態。軽く叩いて水滴を落とし中の様子を見るので、ポリは透明がよい・・2月下旬から3月は監視を強化(放置するとモヤシに)。
*置き場所が暖か過ぎると、真冬に発芽してしまい温室が必要に。
種子は、吸湿状態になってから発芽へのカウントが始まる。
自然では、夏の30℃を55日→秋20℃-30日→冬10℃-50日以上を体感して写真の様な小球が出来る。
14年11月:袋まきの発芽(地下発芽:初年球)
15年1月:定植、散水後ポリ袋密封の箱
発芽前の種子(左-不稔実、中-乾燥状態、右-吸湿状態)