栽培記録 PlantsNote > メセン > リトープス > 謎の多肉植物の子株
新葉の成長は外葉の水分、栄養と言われているが、そのとおり、一番外の葉はほぼ完全に萎れた。 いま主力の葉は、多少プニッとした感触。水耕の同じ部位の葉っぱは、ぱつんぱつん。 この差が、夏越し、開花、今後の成長にどんな差をもたらすのか...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-09 90日目
もともと斜めに切れ始め、新葉も斜めになった。 これって、たまたまなのか、遺伝なのか。 外葉がパツンパツンなのが気になる。 あと、根っこの生育が少ない。
あとでupするが、土耕は、というか、普通は、外葉の水分をつかって、新葉が成長する。 だから、新葉が伸びると、外葉が萎れて小さくなっていく。 水耕帝玉は新葉が伸びても外葉がパツンパツン。 これからどういう形に育つのか、花は咲くの...
4/11 切れ目から新葉らしきモノが出てきた 4/25 新葉がモッコリしてきた 5/9 新葉がメインになり、古い葉は萎れてきた
2週目で発根確認、3週目は特に何もなかったのでupしなかった。 4週目の今朝、引っこ抜いてみたら、腐りかけてた。 撮影し、アップで見ると、コロニーと菌糸ッぽいモノが走り回っていた。 カビ?ダニ? 良くわからんが洗おうとしたら...
安定したのか、成長が止まった。 もっと根っこが欲しい。 帝玉、コノフィツム、リトープスを水耕しているが、リトープスが一番難しいわぁ
乾いてかりかりのモノから、ココまで復活。こかぶが3つついてる。 こうなると、株分けしたい衝動に駆られはじめてるww
もともと形が良かったので土耕されてた帝玉。 真ん中のタマが成長するにつれて、一番外の葉がしおれてきた。 帝玉らしい成長をする(あたりまえか)帝玉でした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-03 84日目
タマの成長が早い
ああ、普通の帝玉になった・・・・ でも、ミホさん腐らせたと言ってたから、簡単でもないのかも知れない。 あ、自分の才能が怖いとか、思ったり言ったりしないからね(*^ー゚) ネッ
おつかれ様( ^-^)_旦~ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote