最近キノコバエが発生していたので、数日前に土がアレだな〜と思ってクエン酸水を鉢に遣りました。
そうしたらトビムシが鉢から大量に湧きだしてきました↑ω↑
室内だったのでもう体中痒く感じるほど見た目がorz
食器用洗剤で鉢に発生している昆虫は駆除できるとのことで、数日前に一回、本日一回バケツにてドボ漬けしました。
2Lの水に対しスプーン1杯程度の洗剤です(食器用洗剤自体薄めて使っているので、大さじ1いかないくらいかな?)。
土にかけ、バケツに更に同じ分量で作った液体を注ぎ水位を上げます。
1回目で動いている虫はいなくなったものの、まだキノコバエが多少。蛹や卵などがあるため数日置きに3回は処置した方がイイとのこと。なのであと一回します!とりあえずトビムシは目視できなくなりました。
食器用洗剤はお勧めしないと農家の方が言っていた(葉面散布についてですが…)ため、もしかして傷むかもと覚悟していたのですが、なんとずーっと乾かなかった土が、1回目の洗剤処理の後、3日で乾いたじゃありませんか!!!
直前のクエン酸が効いたのか…!?とにかく、土中の余分な何かが洗い流され根が元気になったようです。
結果オーライ?(;・∀・)
イチゴはやはりEC値が高くなるとダメなのかもしれないなぁと思いました。
洗剤が効いたのかクエン酸が効いたのかはわかりませんが、土のリセットはイチゴに有効かもしれません。
イチゴは最初の洗剤処理から数日経った今でも元気です。
のんのんさん 2012-07-21 04:16:11
えぇ~~~!!虫がいたの?
どれ?どび虫って何?
ECって何?(><)
marikafさん 2012-07-21 14:38:04
>のんのんさん
トビムシだと思うのですが、詳細は不明です。
ちっちゃい細長いかんじの虫で、ゴーヤーの花に集ってるのも見かけました。
まだ小さいから跳ねないんだと思っていましたが(トビムシは跳ぶからトビムシらしいです)アザミウマかもしれません!
私は区別が付きません(;・∀・)
marikafさん 2012-07-21 14:48:05
あ!EC値は導電率のことです。
イオンが多い程高くなるので、平たく言うと培地の養分の高さです。
イオン濃度が高いと、根への浸透圧が高くなり根に負担がかかります。
根が弱いイチゴはなかなかこれに弱いようです。
se!さん 2014-08-03 02:51:09
過去記事ですが、トビムシ撃退の参考にさせていただきます(*^_^*)
貴重な情報ありがとうございます!