Haworthia
栽培中

読者になる
ハオルチア-品種不明 | 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 6人 |
栽培環境 : 室内 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 途中から | 10株 |
-
Haworthia turgida cv. variegata 旧氷砂糖 3
とある鉢の陰になってて見落としてた氷砂糖。置いてた場所のせいか、凄く透明度が高い。適価でお譲りするのもやぶさかではないブツですが(^_^;)
27.4℃ 15.2℃ 湿度:47% 2015-05-13 1958日目
-
紫オブツーサ
紫オブツーサの名前で入手したもの。うちには今はこの1株のみ。これも増えない(泣)
21℃ 16.3℃ 湿度:69% 2015-05-11 1956日目
-
ちびガメラ
ハオルチア ガメラの名前で入手した株のちび株。確か親株は人に譲ったので、うちに残ってるのはこのサイズのが数株のみ。直径2cmほど。名前は勇ましいけど、小さくてかわいいw
23.4℃ 15.3℃ 湿度:66% 2015-05-10 1955日目
-
ベヌスタ交配種
ベヌスタ交配種という名前で入手したけど、何とベヌスタとの交配種かは不明。
23.6℃ 13.1℃ 湿度:65% 2015-05-06 1951日目
-
ルテオローザ×オブツーサ
ルテオローザ×オブツーサという名前で入手。オブツーサの血が入っているのならばんばん仔吹くか?と思っているのだが、なかなか脇芽が出ない。まだ小さいから?
19.1℃ 16.7℃ 湿度:84% 2015-04-30 1945日目
-
白雪絵巻
白雪絵巻という名前で入手したもの。好みがモロに出ていて、同じようなものばかり集めてしまう。いいのか悪いのか(-_-;)
23℃ 17.2℃ 湿度:67% 2015-04-29 1944日目
-
黒肌ベヌスタ
黒肌ベヌスタの名前で入手したもの。全体的に黒肌で、葉っぱ(?)も大きめ。
20.8℃ 15.2℃ 湿度:67% 2015-04-28 1943日目
-
Haworthia obtusa ”雫石”
小粒なオブツーサで、雫石という名前で入手したもの。透明度はかなり高い。
24.3℃ 12.5℃ 湿度:55% 2015-04-26 1941日目
-
Haworthia turgida cv. variegata 旧氷砂糖 白いのと緑のと
ハオルチア旧氷砂糖。斑が一定せず、個体差が激しい。これ、どっちも同じ旧氷砂糖。これくらい差がある。白いほうが綺麗と思うけど、葉緑素がないので弱い。さらに、育つにつれて斑の調子が変わっちゃう。良くも悪くも。気まぐれとでもいうか、何というべきか...
23.1℃ 13℃ 湿度:58% 2015-04-23 1938日目
-
交配種 ”白うさぎ”
毛だらけの交配種。これもがんがん株別れするから結構ある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-07 1922日目