極小の芋虫 - 天使のほっぺ 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トマト > 天使のほっぺ > 初めてのミニトマト・天使のほっぺ

初めてのミニトマト・天使のほっぺ  終了 成功 読者になる

天使のほっぺ 栽培地域 : 埼玉県 さいたま市緑区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.3㎡ 苗から 1
作業日 : 2015-07-09 2015-04-22~78日目 雨 のち 曇り 21.4℃ 18.7℃ 湿度:93% 積算温度:1690.6 ℃

極小の芋虫

このところ病害虫の事ばかりだが、これも大事な経験なのでちゃんと残して来年以降の栽培の参考にしたい。

とはいえ、その都度調べるのが面倒臭くなってきた。
その位、ちょっと雨が上がると色んな虫が沸いて出てくる。

日課のカリグリーン散布中、葉に極小の穴が空いてきたな〜と、葉裏を見たところ、極小の芋虫発見。
で、近辺の葉裏も見たらいるわいるわ…生まれたか(´Д` )
ちなみにそこにはかなりの確率でコナジラミとかハダニが付いている。

あと、土からコバエ。ハモグリも増えてきている。

来週、天気が回復したら、二度目のパイベニカVスプレー散布を決意。
それまでは地道に、まさにしらみつぶしに除虫するぞ…(;´Д`Aハァー

でもパッと見は元気そう。現状維持したい〜

これ以上近付くとピントが合わない

収穫は順調

天使のほっぺ 

コメント (0件)

SILVER
bellty さん

メッセージを送る

栽培ノート数14冊
栽培ノート総ページ数177ページ
読者数2

2012年に自分が園芸好きな事に気が付き、2015年から食物(ミニトマト)の栽培に手を出す。限られたスペース&日当たりの我が家では、特に春先の園芸コーナーで、いかに煩悩を抑えきれるかが課題。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数2人

2012年に自分が園芸好きな事に気が付き、2015年から食物(ミニトマト)の栽培に手を出す。限られたスペース&日当たりの我が家では、特に春先の園芸コーナーで、いかに煩悩を抑えきれるかが課題。
-->