アネコ金時の育種ー2015 (つるなしインゲン) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > インゲン > つるなしインゲン > アネコ金時の育種ー2015

アネコ金時の育種ー2015  終了 読者になる

つるなしインゲン 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.4㎡ 種から 7
  • ほとんど変化のなかった

    大正金時の莢がやっと黄化し始めました。 アネコ豆も今度は結実し、だんだん莢が大きくなっています。 一時は諦めていましたが、液肥と活性剤の効果で生き返り、収穫が期待できそうです。 化学の力はすごいですね。 鉢植えの方も何とか1莢ずつ収...

    31.5℃ 23.6℃ 湿度:78%  2015-07-15 72日目

    結実

  • 蕾が落ちたところに、

    今度はちゃんと花が咲きました。 どうか落花せずに着莢してほしいものです。 以前アネコ豆は半つる性だろうと書きましたが違ったようで、その後の草姿から叢性(そうせい)だと思われます。 くびれが大きく特徴のある莢です。

    24.4℃ 20.8℃ 湿度:87%  2015-07-01 58日目

    開花

  • 病気が小康状態になったと思ったら

    今度は虫害で、小さな青虫が葉に穴を開けました。 それでなくても生育の限界なのに、光合成を阻害されては堪らないので即座に捕殺です。 隣の鉢植えの大正金時も厳しい状態で、負担を軽減するために莢を1本だけ残して他は摘みました。 プランター植...

    26.3℃ 22.2℃ 湿度:82%  2015-06-25 52日目

    害虫 結実 開花

  • 延命状態だった

    アネコ豆の株が息を吹き返したようで、葉を大きく広げました。 植物の生命力には本当に驚かされます。 大正金時の莢もだんだん大きくなってきました。 ただ急遽鉢植えした2株については、土づくりをしてなかったので生育が悪く、そろそろ限界が近づ...

    25.7℃ 20.8℃ 湿度:78%  2015-06-21 48日目

    結実

  • プランター栽培のアネコ豆は

    もう生長を期待するのは無理のようで、花を咲かせられず残念に思っています。 ただ裏庭に保険で植えている株では、今日開花していました。 病気も発生してないようで、このまま無事に生育してほしいものです。

    27℃ 20.5℃ 湿度:82%  2015-06-15 42日目

    開花

  • 菌類は大切な存在と理解してはいるものの、

    作物に害をもたらすものについては黒い感情が湧いてきます。 病斑からして灰色かび病だと思いますが、アネコ豆は壊滅状態です。 希望だった蕾も、今日確認したら落ちていました。 大正金時も厳しい状況ですが、あきらめずに栽培は続けます。

    27℃ 20.4℃ 湿度:77%  2015-06-13 40日目

  • 梅雨の晴れ間に

    大正金時の花が咲きました。 アネコ豆も蕾が膨らんできたので、もうすぐ開花するでしょう。 しかし度数の低いエタノールを使用したところ、病気が一気に拡大してしまい、多くの葉を取り除く事態に・・・。 育種どころか種採りも難しくなってきました...

    27.5℃ 20.9℃ 湿度:85%  2015-06-12 39日目

    開花

  • 世話の焼けるマメほど可愛いのか、

    ちょっと過保護状態になっているかもしれません。 先週わい性の草姿と書きましたが、アネコ豆はどうも半つる性のようなので支柱を立てました。これで少しくらい強い風が吹いても大丈夫でしょう。 一方、大正金時はわい性で間違いありません。 葉をか...

    20℃ 湿度:76%  2015-06-07 34日目

  • 昨日から梅雨入りした模様で、

    例年7月中旬までジメジメした天気が続くことになります。 長年この地に住んでいてもこの時季の蒸し暑さは体に応えるのですが、梅雨のない北海道で固定化された豆たちにはとても過酷な状況のようで病気が発生しました。 去年の今頃フジマメの葉に出た症...

    26.1℃ 18.2℃ 湿度:69%  2015-06-03 30日目

  • つるなしインゲンは

    つるありと比べて栽培期間が短いので、それだけ生長は早いようです。 一週間でずいぶん大きくなりました。 わい性の草姿を間近で見て、たくましく感じています。

    26.4℃ 19.3℃ 湿度:73%  2015-05-31 27日目

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1219ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

13年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。