大菊7本立て 2015
終了
失敗

読者になる
| 大菊 | 栽培地域 : 大阪府 貝塚市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 1.2㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 6株 |
| 作業日 : 2015-05-23 | 2015-04-19~34日目 |
25.2℃ 18.4℃ 湿度:60% 積算温度:693.3 ℃
|
ポット上げ
挿し芽苗のポット上げ。
何とか終了しました。
ポットは90近く。
4号鉢と合わせて100個を超えました。
心配をした土の量は、殆んどをポットに上げたので足りました。
良い苗は4号鉢にしたかったけど、土を作る時間がなかったので仕方ない。
えっえ!?
良い苗の見分け方ですか?
それは見た感じで…
皆さんも、花や野菜の苗を買う時、やはり選ぶでしょう?
がっちりしてて、葉の色や茎の曲がりとか…
そうそう、
プランターや鉢に苗を植え替える時、皆さんはどうしてます?
活力剤は使いますか?
源はリキダスっていう活力剤を使います。
植え替える前に、1000倍に薄めてそれに苗を5分ほどドブ浸けをしています。
こうすると活着が早いようです。
土の入れ方はどうしてます?
手で軽く押さえるだけ?
それではダメですよ。
思いっきり押さえて、土をたくさん詰めないと。
思いっきり押さえるのは、プランターの外側の周辺の土。
大菊は丸鉢なので鉢縁っていうけど。
菊を作るベテランの人の中には、野球バットのような物で土を突き固めてるんだ。
これは、土の容量が限られた鉢の中で、如何にたくさんの根を作るかで花の大きさが決まるんだ。
「菊作りは根作り」って言葉もあります。
植物の根は、固いものに当たると分かれるんだ。
だから鉢の回りが根だらけになるでしょう?
もうわかった?
鉢の回りの土を突き固めると、土が固いので鉢の縁に届く前に、根が分かれて増えて多くなるって訳だ。
利に叶ってるでしょう?
突き固めのもう1つの理由は毛細管現象。
土がくっついていると、表面の土が乾いてくると毛細管現象で下の土の水分を吸い上げるんだ。
昼間は白く乾いた表面の土が、翌朝は湿っているでしょう?
それが毛細管現象なんだ。
もし土が粗くて、土と土の隙間があると毛細管現象は起こらないよね。
表面の土が乾いてるからって水やりするけど、下の土はまだビチャビチャって訳だ。
根腐れしちゃうよ。
土を突き固めるなら、野球バットとまでは言わないけど、擂り粉木で。
但し、苗の回りは軽く押さえるだけだよ!
















