ペットマト、リベンジ編
終了
失敗

読者になる
| 四季なりイチゴ | 栽培地域 : 長野県 長野市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 2株 |
| 作業日 : 2015-07-17 | 2015-05-27~51日目 |
28.4℃ 23.9℃ 湿度:65% 積算温度:1111.8 ℃
|
液肥全入れ替え
最初に液肥を投入したのが6/18。
そう、忘れもしないその日は・・・(。-`ω´-)ンー
どんな日だったっけ?
(忘れとるがな!!)
それから、ひと月たったので本日は液肥を新しいものと全部入れ替えた。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
水耕栽培では養液を継ぎ足していくとだんだんとEC値が変わったり
成分のバランスが崩れていくそうだ。
そのためひと月毎に養液を全て入れ替えるのを進めているらしい。
本来のペットマトの栽培方法では週一回の養液全交換を進めている。
これは植物が根から水中の酸素を取り込み生長をしていくので
エアレーション(ブクブク)のないペットマトではどうしても段々と酸素不足になってしまう。
そこで週一回の養液交換で酸素を補っているそうだ。
うちのペットマトちゃんはまだまだ小苗状態なので
それほど水を吸っている様子はない。
が、ほとんど減っていなくても一応、月一の交換をしていこうと思う。
また月一の交換となると酸素不足も考えられるので
エアレーションについてもそろそろ考えていこうと思う。
根もだいぶ伸びてきたしネ。
•ू(ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷*•ू) )੭ु⁾ もきゅ~
液肥の濃度はしばらくEC値0.6で行こうと思う。
白髪のような根がだいぶ伸びて枝分かれもしている。
根をよく観察すると先端が白い綿状になっている。
ポワポワしたもの。
これはなんだろう (。´・ω・)?


根の先のポワポワ













