Dwarf Orinoco吸芽から
栽培中

読者になる
バナナ-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 町田市 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 2.5㎡ | 苗から | 2株 |
-
冬がやってきました
最低気温が5度以下になる日が多くなりました。 この株の上には大株バナナの葉が沢山あり、上空から霜が降りてきてもある程度は遮断されるので、上空になにも覆いが無いバナナよりは被害が少なくなります。 それでも、冬季にマイナス1~2度く...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-12-02 946日目
-
順調に成長
このバナナは、アメリカのオリノコ川付近で発見された事から、 Orinoco Banana と呼ばれており、そのなかで耐寒性に優れているものが発見され California Gold という流通名が付いているものです。 バナナには大...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-09-02 855日目
-
Dwarf Orinoco から Califorinia Gold へ
関東では、Dwarf Orinoco は露地越冬は難しい様です。 いくつもの株を育成して、その中から耐寒性の優れた株を選抜する方法もありますが、 趣味で育成するには、経費の問題がありますので難しい問題があります。 今回は、アメリカ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-08 799日目
植付け -
固体枯死につき、同親株に出来た別の株にて日記継続します
今まで育ててきた株が、残念ながら枯れてしまいました。 同じ親株から2つの吸芽が取れたうちの一つでしたが、今までの日記でも記載しましたが、あまり生命力が強い株とは言えませんでした。 幼株は家内での越冬は難しく、日光に当てる環境でもなく...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-01 701日目
-
家の越冬でいじけ中
夏までに、苗の生長が芳しくなく小柄な苗は、家の越冬は厳しくなります。 写真1は、家に取り込んだ頃の写真。 まだ青々して元気でしたが、最低気温16度で日中も日が当たらない環境(育成用蛍光灯を日中つけている)で越冬中ですが、最近(写真2...
11℃ 1.2℃ 湿度:52% 2017-01-21 631日目
-
鉢上げしました
この時期までに、あまり大きくなれませんでした。 植えた場所があまり日光があたらない所だった事と、この株自体に成長の勢いがあまりなかったからです(株自体の個性)。 (同じ親株から出た他の吸芽の方は、それなりに大きくなりました) 今年...
31.2℃ 23.3℃ 湿度:73% 2016-09-10 498日目
-
ようやく元気に成長開始
この株は他のオリノコバナナ株よりも成長開始が遅かったですが これで、なんとか安心しました。 関東はようやく遅い梅雨明けが到来し、暑い日が続きます。 秋までの成長結果で、今回の越冬場所を家内かベランダか 検討したいと思います。 ...
32.9℃ 22.1℃ 湿度:74% 2016-07-30 456日目
-
露地植えしました
ベランダの環境にも慣れてきて、気温も10度を割る事もなくなりましたので、庭に植えつけました。写真は植えつけ後1週間後のものです。 まだまだひ弱ですが、これから梅雨で沢山の雨を受け、ぐんぐん成長してくれることでしょう。
27.4℃ 17.1℃ 湿度:37% 2016-05-05 370日目
植付け -
家内越冬を終えて、ベランダで外の環境に慣らしています。
昨年の10月中旬頃に家の暖かい所(日光は入らず、育成灯での育成)で 今年の3月中旬まで越冬させました。 新しい葉は1枚出ましたが、冬の成長にはあまり期待はしていません。 家では最低気温が17度くらいの環境でした。 今はベランダで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-04-12 347日目
-
親株の鉢上げに伴い、子株も分離しました
鉢上げから13日目が経ちました。 まだ小苗なので、11月頃に家に取り込んで越冬させる予定です。
22.4℃ 13.8℃ 湿度:49% 2015-10-07 159日目
植付け
- 1
- 2