白いんげん栽培ー2015
終了

読者になる
つるありインゲン | 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.4㎡ | 種から | 4株 |
-
栽培後記
11/23(月)に2本収穫して、その後撤収しました。 今日莢出ししたところ、良い状態の豆があったのでほっとしました。 また来年栽培しようと思っています。
11.7℃ 8.7℃ 湿度:48% 2015-12-04 124日目
-
今日は11月とは思えない陽気で、
先週末に収穫した莢を天日干ししています。 葉は完全に落ちましたが、豆になりそうな莢が数本あります。 何とか来年に種を繋ぐことができそうです。
22.1℃ 15.8℃ 湿度:78% 2015-11-15 105日目
-
前回の莢とは違いますが、
紅い模様が入っているのが分かります。 でも、地元のマメよりは控えめな発色です。 最初に開花したところの莢は黄化し始めました。 現在栽培しているマメの中では一番くびれが大きいです。
20.6℃ 14.4℃ 湿度:46% 2015-10-29 88日目
-
まだ鮮明ではないですが、
莢にうっすらと赤みが差してきました。 ということで、このマメは霜降り系の品種と思われます。 台風被害があって順調に生長しているのは1株だけですが、それの着莢はいいので何本か収穫できそうです。 モグラもプランターには入ってこないので、私...
20℃ 16.4℃ 湿度:54% 2015-10-11 70日目
結実 -
北側に設置したプランターには
よくキノコが生えてきます。 日当たりが良くないのがキノコにとってはいいのかもしれません。 ただ豆にとってはそうではないようで、3株は蔓の伸びが悪いです。 1株だけ順調に生長しているので、それに期待しています。
28.1℃ 22℃ 湿度:70% 2015-09-26 55日目
結実 -
一時はどうなるかと思いましたが、
今日花が咲きました。 期待していた色ではなく、白丸鶉でないことが判明しましたが、美味しい豆なので何とか種を採りたいと思っています。
25.9℃ 18.4℃ 湿度:59% 2015-09-14 43日目
開花 -
ハモグリバエの幼虫による
食害が目立つようになりました。 黄色い点を見つけると潰していますが、どんどん模様が増えていきます。 地植えよりプランターで栽培している方が被害が大きいようです。 ミネラル不足のような気がするので、海藻粉末とバットグアノの施しました。
26.6℃ 20.9℃ 湿度:81% 2015-09-05 34日目
肥料 害虫 -
台風15号の強風が
家とブロック塀の間を抜けて行ったようで、その辺りに植えていたインゲンは壊滅状態です。 南側に設置したプランターの4株は栽培を諦め、北側プランターも2株植え替えました。 それで株数を8→4に変更しています。
28.9℃ 20.4℃ 湿度:78% 2015-08-26 24日目
植付け -
初期生育において
初生葉の果たす役割は大きいように感じます。 それで一昨日植え替えたばかりですが、初生葉がきれいに開いた株に再度植え替えました。 その他の株は順調に本葉が開いていますが、本来3枚のところそれより多くついているのがあります。
31.7℃ 24.9℃ 湿度:83% 2015-08-21 19日目
植付け -
最初に定植した2株は
一応活着したのですが、1株つるが伸びてきません。 というのも主枝の先端を何かに齧られたのです。 日当たりが悪いため側枝の発生も遅いので、思い切って別の株と植え替えました。 さてそれが吉と出るかどうか・・・。
28.6℃ 24.8℃ 湿度:86% 2015-08-19 17日目
植付け
- 1
- 2