ふらのレッド
終了
失敗

読者になる
メロン-品種不明 | 栽培地域 : 栃木県 宇都宮市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 0.4㎡ | 種から | 2株 |
-
大雨により...
おとといの大雨でビニールがはだけてしまい、株がびしょ濡れになってしまいました。(*_*; 以前雨に濡れた時は、翌日うどん粉病が 大発生になったことがあり、嫌な予感が... 今回は治療してあったつる枯れ病が悪化して、ついに萎れてし...
29.2℃ 19.4℃ 湿度:78% 2015-09-11 125日目
(0.50 Kg) 収穫 -
メロンの色は...
ソフトボール大くらいの大きさで収穫したメロンですが、お尻が柔らかくなってきたので食べてみました。 もとは直径20cmくらいの赤肉の甘いメロンでしたが、切ってみたらやっぱりまだ緑色でした。 もしもちゃんと育ったら、赤肉になるのかは不明...
23.9℃ 18.1℃ 湿度:93% 2015-09-09 123日目
-
無農薬は無理でした
当初は無農薬でやっていくつもりで、うどん粉病も手持ちのものでなんとか対応していましたが、やはり無農薬では限界がありました。 ツル枯れ病の発生です!(*_*; もしかしてダメになった一株も、ツル枯れ病だったのかも... どちらかといえ...
29.8℃ 21℃ 湿度:76% 2015-09-04 118日目
-
なんとか生きてます
最近全く日が射さず、もう老体のメロンには厳しい日が続いている。 先日一株ダウンしてしまい、残り一株、一つの実を大切に育てている。 ダウンした株はもとから元気がなかったが、こちらの株はまあまあ小康状態を保っている。(*^_^*) ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-09-01 115日目
-
とうとう枯れた
26日の朝から様子が急変して、ついに葉が全滅して、ツルも5箇所ほど節の部分がひからびてしまい、一株ダウン(*≧Δ≦) もう再起不能だったので、仕方なく今朝 実を収穫した。 このところひび割れが止まってしまったので変だなぁとは思...
23.6℃ 18.7℃ 湿度:80% 2015-08-28 111日目
(0.50 Kg) 収穫 -
ひび割れが始まった No.2
2個目の実のひび割れが始まった! 1個目の時より10日遅いが、なんとか育っている。 前回もそうだったが、普通は縦にひびが入ってから横にひび割れが始まるとのことだが、家のメロンは頭の部分に横からひび割れが始まる。 順番は気にしな...
27.7℃ 20.5℃ 湿度:64% 2015-08-24 107日目
-
病気により葉激減
ベト病なのか詳しくは分からないが、今までにない葉の様子だったので、仕方なく摘み取った。(*≧Δ≦) 本当は農薬散布したほうがいいのだろうが、ベランダで洗濯物を干しているし、隣の家のベランダが近いので、躊躇している。 買った種では...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-08-23 106日目
-
水やりはメロンまかせ
水耕栽培って難しいのではと思っていたが、今では正解だったと思う。 本格的に水耕栽培キットを使ってではなく、A4サイズの水切りカゴで、しかも本来は酸素供給すべきところ一切していない。 しかも、水(液体肥料)の量はメロンまかせにして...
26.7℃ 22.9℃ 湿度:84% 2015-08-21 104日目
-
2度目の玉つり
地味に育ってくれた実も無事成長してきたので、玉つりしました。 もう一つの大本命の実のそばにあった二つの実は、黄色くならずにまだ緑色でしたが、もういい加減摘果しました。 一緒に大きくなってくれるのかなと期待していましたが、やはり一株に...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-08-19 102日目
-
液体の正体判明&もしかして...
昨日見たひび割れの部分から出ていた液体の正体が判明した。 あれは樹液で、そのまま固まってコルク層となり網目状となるそうだ。 確かに液体は固まって茶色いヤニのようになっていた。初心者なので一つ一つが新鮮な体験だ。 一つの実は順調...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-08-17 100日目