地這胡瓜 霜しらず
終了
失敗

読者になる
霜しらず地這 | 栽培地域 : 兵庫県 神戸市垂水区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 3株 |
-
収穫
頭でっかちの曲がり果が採れた。 着果した実はあと5つくらいあるのだけれど、うどんこ病がすごいので、撤収することにする。
24.3℃ 15℃ 湿度:66% 2015-10-27 76日目
結実 開花 -
収穫
曲がってるけど(^^; いぼいぼが痛いくらいで、切ると茎の断面から汁がぽたぽた滴るほど。 娘用に。
23.3℃ 15.6℃ 湿度:64% 2015-10-23 72日目
結実 開花 -
初収穫
曲がっているけどキュッと締まった実が収穫できた。 受粉から17日目、ゆっくりな肥大だった。 種まきと水やりを手伝ってくれた娘が「美味しい」と言ってパクパク食べてくれたのが何より(*^^*) 肥大しかけたキュウリがあと3本・・・...
24.2℃ 16.2℃ 湿度:59% 2015-10-17 66日目
害虫 結実 開花 -
雌花が咲かなくなった
現在着果確認できているのは3個。 夏のあいだのキュウリとは違って、ものすごーくゆっくりな成長ではあるものの、この3個だけは着実に肥大していってる。 うち1個は近々収穫できるかな? アーリーセーフやら葉裏に水をかけることは続けている...
22.2℃ 14.9℃ 湿度:52% 2015-10-14 63日目
害虫 結実 開花 -
10日前の受粉果
今頃になってゆっくりと肥大を始めてる。 キュウリってこんなに遅かったっけ!? 冬越しの準備を始める小さなカメムシが、葉の裏にポツリポツリと休んでいる。 ハダニを落とすため、毎朝葉裏に水を撒いているけど、最近は近づいただけで威嚇の臭...
22.5℃ 17.4℃ 湿度:66% 2015-10-10 59日目
害虫 結実 開花 -
畑組の様子
「もう無理ですから!」って声が聞こえてきそうな貧弱ぶり。 霜がどうこう言う前に、ほとんど成長していない。
27.9℃ 21.3℃ 湿度:62% 2015-09-27 46日目
-
雌花が開花
実になるのが先か、ハダニに葉を枯らされるのが先か・・・
24.9℃ 17.7℃ 湿度:47% 2015-09-30 49日目
害虫 開花 -
雌花見当たらないまま摘心
ネットの最上部に達したものから摘心。 今のところ写真右端の株だけ。 雌花っぽいつぼみがあるけど、あまりに小さすぎて確証がない。 昨日から葉を裏返しては霧吹きでハダニを吹き飛ばす作業をしている。 吹き飛ばされたハダニが、足元の...
24.7℃ 20.3℃ 湿度:79% 2015-09-25 44日目
害虫 開花 -
これは病気??
樹の真ん中あたりの大きな葉に、クリーム色の斑点が出来てしまった。 ここ数日で一気に拡がった気がするけど、今のところ新葉に拡がっていく様子はない。 となりの食べ播き小玉スイカには影響なし。 葉の裏から見ても、ススや菌糸状のものは見当...
23.6℃ 20.7℃ 湿度:77% 2015-09-24 43日目
害虫 開花 -
雄花ばかり開花
まだ咲き始めてから間がないのと、温度のせい?? ウリハムシが2匹ついているが、まだ被害がほとんどないので、放置している。 どちらかといえば、ハダニの方が被害が大きい。
27.6℃ 20.2℃ 湿度:62% 2015-09-21 40日目
害虫 開花
- 1
- 2