白菜(郷秋60日)【トーホク:種】
終了
成功

読者になる
| 郷秋60日 | 栽培地域 : 埼玉県 さいたま市西区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 6.6㎡ | 種から | 48株 |
| 作業日 : 2015-11-05 | 2015-08-28~69日目 |
21℃ 7.7℃ 湿度:67% 積算温度:1374.5 ℃
|
害獣
ハクサイと直接は関係ないのですが、エントリー。
畑作業の途中で、ハクサイのトンネルを眺めてると、トンネルの不織布の上に何かの足跡が。
小動物が登った痕跡。
さいたま市とは言え、荒川に近い辺境なので色々な動物が棲息しています。
春先にはキジの鳴き声も聞こえるし、近くの小川ではメダカも掬えます。
そんな自然豊かな環境なので、考えられるのはタヌキ?ハクビシン??
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/pdf/data4.pdf
というわけで調べてみると…
こりゃどうやらアライグマですね。
爪の形から見て。
捨てる小さなサツマイモとか持っていくくらいなら良いけど、白菜とか大根とかはやめてほしいな。
これから冬場が心配です。
そんなエントリーをするのには訳がありまして。。。
その畑(借りてる)から5〜6キロ位離れている自宅で、今日の未明に人感センサー付きの玄関のライトがチカチカ。
まさかドロボー?とポーチのライトも点けて外を伺っていると…
ポーチで飼っているウサギがバタバタ暴れてます。
そっと窓開けてポーチに降りると…動物がテーブルの上からウサギを狙っています。
ネコ?
いやタヌキ…?
いやいや、ここにもラスカルが!!
テーブルの上のウサギの餌の袋に顔を突っ込んだり、ウサギのフェンス(ただのメッシュ金属網)の上を器用に歩いてウサギにちょっかいだしたり。
しかも人間さまが目の前にいるのに、気づいていないくらい鈍感。
これまでに何度かハクビシンのような動物を家の近くで見ていましたが、まさかウチにまで来るとは…
というわけで、野菜と関係ない害獣のお話でした。
















