2015秋播き 知多早生3号
終了
成功

読者になる
タマネギ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 佐用郡佐用町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 10㎡ | 種から | 300株 |
-
収穫
ベト病にかかったので、予定より早く一斉収穫! 大きいものは大苗で植えた苗からネオアースよりも大玉で、タコ糸くらいの細苗もゴルフボールくらいになった。 大きさのばらつきはあるけど、種から気長に育てた分、満足満足(^^♪
22.3℃ 18.9℃ 湿度:69% 2016-05-28 270日目
-
近況
我ながら情けないが、貧弱苗だった分太りがいまいち。 ひと月ほど前に化成肥料で追肥している。
21℃ 14.5℃ 湿度:62% 2016-04-02 214日目
-
近況
大きさを揃えて植えた割に、成長にばらつきがある。 サラダ用に育てているので、やわらかく大きくしたいところ。 追肥が必要かな?
11.4℃ 5.2℃ 湿度:57% 2016-02-21 173日目
-
近況
細いながらも、根づいている様子。 まだまだ紙パックのストローくらいの太さ。
19.8℃ 13.9℃ 湿度:57% 2015-11-21 81日目
-
ぼろぼろ・・・
10/31定植。 ナメクジに食べられるよりは!と幼苗すぎる幼苗を無理やり植え付けて一週間たった様子。
21.4℃ 18.4℃ 湿度:64% 2015-11-07 67日目
-
もうすぐ定植時期
週末に田舎に持ち込んで定植する予定。 当初の予定の5分の1ほどに減ってしまったので、丁寧に作業せねば!
20.3℃ 12.5℃ 湿度:50% 2015-10-29 58日目
-
【※虫画像注意!】ヨトウムシが・・・
今朝苗を見ると、明らかに本数が減っている。 100本あるかないか・・・ 昨日まではこんな減り方してなかった! 無残にちぎれた葉が転がってる・・・! セルトレイを数日ぶりに持ち上げたら、丸々と肥えたヨトウムシとナメクジ2匹。 ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-10-07 36日目
害虫 -
伸びてはいるものの
今日もシャクトリムシに食べられている現場を見た。 土増ししても倒れるばかり、いっそまとめて植え替えたほうがいいのだろうか・・・ どんどん数が減っていく知多早生3号。
24.7℃ 16.4℃ 湿度:55% 2015-10-06 35日目
害虫 -
少なすぎる(><)
甲高黄玉葱と同じく、高温による発芽不良と、シャクトリムシ&ナメクジの食害を受けて150本あるかないか。 苗を置いている近くに、ハダニの発生している植物があるので、せめて被害に遭いませんように・・・と祈る。
24.7℃ 20.3℃ 湿度:79% 2015-09-25 24日目
-
発芽が揃わない
しかも、出たら出たで根が露出している。 写真のはまだ根の先が土に潜っているので枯れずにいるが、完全に上を向いてしまっているものもある。 見つけたら土に挿し直したり、土をかけたりしているものの、雨や風に当たると、元に戻ってしまう(><) ...
27.4℃ 18.9℃ 湿度:50% 2015-09-14 13日目
発芽
- 1
- 2