2015秋播き 晩生甲高黄玉葱
終了
成功

読者になる
タマネギ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 佐用郡佐用町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 20㎡ | 種から | 300株 |
-
収穫
思ったより大きくなった! 昨年10月に定植した時の、つまようじの太さからよく頑張ってくれたなぁ(´▽`) ベト病にかかってしまい、葉が枯れたので本日一斉に収穫。
22.3℃ 18.9℃ 湿度:69% 2016-05-28 264日目
-
近況
太いものは順調に、細いものはそれなりに・・・
21℃ 14.5℃ 湿度:62% 2016-04-02 208日目
-
近況
植えつけた時から危機的ではあったけど・・・ 今植えている玉ねぎの中では一番心配な状態のもの。
11.4℃ 5.2℃ 湿度:57% 2016-02-21 167日目
-
近況
うちの畑で最も危機的な状況にある玉ねぎ。 思っていたよりは高割合で生き残っている。
19.8℃ 13.9℃ 湿度:57% 2015-11-21 75日目
-
何本生き残るのやら
10/31定植。 ナメクジより逃れたものの、寒さに耐えられるのかどうか。
21.4℃ 18.4℃ 湿度:64% 2015-11-07 61日目
-
もうすぐ定植時期
これ、去年も悩んだ記憶がある。 暖地である神戸で苗を大きくしてから定植すべきか、早めに寒冷地である佐用(田舎の畑)に植え付けて、根張りを優先すべきか。 今のところ、極小貧弱苗を残して週末に田舎へ持って行く予定。 当初の計画に比...
20.3℃ 12.5℃ 湿度:50% 2015-10-29 52日目
-
数が減っていく
知多早生3号と同じく、葉が伸びてはいるものの、シャクトリムシの出張により食い荒らされる毎日。 植え替えたほうがよく育つかな・・・
24.7℃ 16.4℃ 湿度:55% 2015-10-06 29日目
害虫 -
少なすぎる(><)
見込んでいた苗数の3分の1確保できるかどうか・・・ 高温での発芽不良と、豪雨による根の露出、加えてシャクトリムシとナメクジの餌食となり、150本強しかない。 害虫は見つけ次第捕殺しているものの、フェンスの外側から出張してくる強者には...
24.7℃ 20.3℃ 湿度:79% 2015-09-25 18日目
害虫 -
発芽不良なんだろうか
全てのセルに3~4粒の種子を播いたが、発芽はぽつりぽつり。 全く出ていないところもたくさんある。
27.4℃ 18.9℃ 湿度:50% 2015-09-14 7日目
発芽 -
ひとつだけ発芽
他は変化なし。
27.2℃ 18.3℃ 湿度:63% 2015-09-11 4日目
発芽
- 1
- 2