2015秋冬播き 畑その他葉菜
終了
成功

読者になる
ホウレンソウ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 佐用郡佐用町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 20㎡ | 種から | 500株 |
-
壬生菜2期の近況
寒波の影響は見たところ無く、ここ数日の暖かさで伸びてきた様子。
11.4℃ 5.2℃ 湿度:57% 2016-01-31 148日目
-
ほうれん草類
豊葉ほうれん草は発芽率が良かったものの、野ざらしなので成長の気配が感じられないほど小さい。 強健ほうれん草には年末に透明マルチでトンネルを作ったので、やや成長が早い。
9.5℃ 3.2℃ 湿度:58% 2016-01-17 134日目
-
晩抽冬菜2期発芽
12/13播種の晩抽冬菜が発芽。2期目。 播種後、水も何も遣っていないので、発芽に2週間掛かり、発芽も揃っていない。
11℃ 3.7℃ 湿度:53% 2015-12-30 116日目
-
豊葉ホウレンソウ発芽
虫害でボロボロになった時なしカブの後作に、11/29に播種した豊葉ホウレンソウの発芽を確認。 不織布等で保湿せず、播種後しっかりと体重をかけて踏んづけておいたら、かなりの発芽率・・・
16.3℃ 10.3℃ 湿度:60% 2015-12-13 99日目
-
正月菜発芽
11/29に播種した正月菜(晩生小松菜)が発芽。 サトイモの後作に、晩抽冬菜を播種。
16.3℃ 10.3℃ 湿度:60% 2015-12-13 99日目
-
ホウレンソウ4期播種分発芽
11/21ホウレンソウ4期播種分の発芽を確認。 3期分も全然大きくならないので、透明マルチを掛けた方がいいかも。
12.8℃ 9.3℃ 湿度:57% 2015-12-06 92日目
-
冬菜収穫・撤収 正月菜播種
60センチくらいになったところで、全部収穫に至る。 撤収とはいえ、冬菜の生えていたところには雑草はなく、手持ち鍬で均しただけ。 肥料は新たに施さず、同じアブラナ科の連作だけど、正月菜(晩生小松菜)を播種。
13.6℃ 7.5℃ 湿度:58% 2015-11-29 85日目
-
春菊・晩抽冬菜・時なしカブ2期収穫
春菊は茎が指の太さくらいになってきて、間もなくとう立ちすると思われる・・・ 晩抽冬菜は2回目の収穫。 初めて栽培する種類だったので、少ししか播いていないのが残念! あと2回分ほどしか在庫がない。 時なしカブはカブの部分がまだ...
19.4℃ 16.7℃ 湿度:81% 2015-11-14 70日目
-
サラダ菜近況
サニーレタスとオークリーフはことごとく鹿に食べられてしまったが、場所が異なるこちらのサラダ菜は元気。 イチゴの間に適当に播いたので、邪魔にならないよう早めに食べねば。
21.4℃ 18.4℃ 湿度:64% 2015-11-07 63日目
-
水菜・壬生菜近況 ホウレンソウ3期播種
害虫が、白雪カブから壬生菜へ移ってこようとしている。 壬生菜1期は硬くなってきたので、汁物用に収穫。 2期は本葉が2枚出たところ。 水菜は葉が増えてきて、ひと株が片手で握れないくらいなものもある。 間引きはしないが、大きなものか...
18.8℃ 17.2℃ 湿度:89% 2015-11-08 64日目