2015秋冬播き 畑その他葉菜
終了
成功

読者になる
ホウレンソウ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 佐用郡佐用町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 20㎡ | 種から | 500株 |
-
小松菜・チンゲンサイ撤去、再播種 ホウレンソウ近況
小松菜とチンゲンサイは、あまりのレーシーさ加減にがっかりしながら撤去。多少の虫食いなら自家消費するけれど、これじゃ食べるところがない。 隣り合わせの場所で育てていたので、一気に撤去して、今度はホウレンソウと混植播種してみた。 ホウレンソ...
22℃ 15℃ 湿度:58% 2015-10-12 37日目
-
輝きつぼみ菜近況
何度も追加播きするんだけど、その都度1つか2つしか芽が出ない・・・ 発芽率がちょっと悪い・・・なんてものじゃない。初めての菜花だったので、泣きたくなった。 購入先に問い合わせて代品(同じ種類)を送ってもらったが、10/4播種した場所...
22℃ 15℃ 湿度:58% 2015-10-12 37日目
-
水菜・壬生菜・中葉春菊近況
水菜と壬生菜は、虫食いより成長スピードが勝ったのか、虫の好みで他所へ移ったのか・・・虫害は少なくなり、収穫できそうな大きさまで育った。 あまりに虫食いのひどいところは撤去し、先週隙間に追加播き。 壬生菜は大きくなったものから収穫を始...
22℃ 15℃ 湿度:58% 2015-10-12 37日目
-
わけぎ・サニーレタス・オークリーフ近況
先週植え付けたわけぎ、早速芽が出てきた。 昨年度は雑草に負けてしまったので、今年度は場所を変え、マルチをかけて再挑戦。 サニーレタスとオークリーフは旺盛な成長ぶり。 サニーレタスには赤みが差し、これならば見分けもつく。 来週くら...
26.5℃ 17.5℃ 湿度:55% 2015-10-04 29日目
-
水菜・壬生菜近況
壬生菜・水菜ともに、発芽したての時にコルリハムシの食害にあってしまったので、成長にムラがあったり、枯れてしまったりしている。 追加播きしているので、そちらは順調に育っているようで、一安心。
26.5℃ 17.5℃ 湿度:55% 2015-10-04 29日目
-
収穫 チンゲンサイ・輝きつぼみ菜近況
虫食い小松菜・チンゲンサイ、中葉春菊を収穫。 輝きつぼみ菜・・・全然芽が出ない!!未だ3株。
26.5℃ 17.5℃ 湿度:55% 2015-10-04 29日目
-
ホウレンソウ・中葉春菊・小松菜近況
ホウレンソウと中葉春菊は、ほぼ虫害なし。 そろそろ収穫できる大きさになってきた。 小松菜は、コルリハムシの好物らしく、(小松菜だけでなく、アブラナ科全般?)被害は甚大。 これだけ食べられてしまうと、近所におすそわけも出来ないな...
26.5℃ 17.5℃ 湿度:55% 2015-10-04 29日目
-
時なしカブの食害痕
食害痕・・・というよりは食害中なコルリハムシ達。 時なしカブが最も被害が大きく、糞もくっつけていくので見苦しい。
27.9℃ 21.3℃ 湿度:62% 2015-09-27 22日目
-
サニーレタスとオークリーフ
除草前に写真を撮ってしまった;; 発芽率は悪いが、順調に大きくなっている。 サニーレタスの赤みが出るのは、まだまだ先かな? 今のところ見分けがつかない。
27.9℃ 21.3℃ 湿度:62% 2015-09-27 22日目
-
ミョウガ収穫
花が咲いていた。 たった一つなら収穫せずに置いておこうとおもっていたが、よく見ると5つ。 花が咲いてしまったものもありがたく頂くべく、持ち帰ることに。 収穫したミョウガは、鼻先に持ってこなくてもよい香りが漂っていて、食欲をそそる。
27.4℃ 20.4℃ 湿度:62% 2015-09-22 17日目