サラダほうれん草-水耕栽培
終了
失敗

読者になる
サラダほうれん草 | 栽培地域 : 大阪府 吹田市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 19株 |
作業日 : 2016-01-24 | 2015-09-15~131日目 |
![]() |
とう立ち
一応、月に一度の養液交換をしましたが、苦労して発芽させたのに、とう立ちしてました(T∀T)
ギリギリ11月中に播種したのに、電気つけすぎてたのかなぁ
このサラダほうれん草の品種はディンプルです。
-----
収穫の1週間ぐらい前から水やりを控えると、品質がよくなります。草丈20~25cmを目安に、適期を逃さないように収穫します。ぬらした新聞紙で包み、ポリ袋にいれて冷蔵庫で保存します。長く保存する場合は、ゆでて冷凍します。
-----
ホウレンソウは長日・低温で花芽分化し、その後の高温・長日によってトウ立ちが促進されます。東洋種は日長に敏感で、12~13時間の日長に感応します。西洋種は14~16時間の日長に感応します。栽培時期に応じた品種を選びます。日の短い時期でも、場所によっては道路の照明灯や広告塔の明るさに感応してトウ立ちすることがあります。
-----
参考: a href=http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00923408.html サカタのタネ /a
パンナさん 2016-01-25 21:56:57
しばらく見ないうちにバレリーナが大きくなりましたね☆
日の長さがトウ立ちに関係するなんて、やはり気難しいんですね…畑に生えてるのは
横に広がるイメージなのに(・_・;)
なちゅさん 2016-01-25 23:21:50
ほんとホウレンソウは難しいですねー
近くにあるコンビニやスーパーも関係あるかも。。
バレリーナの部分は双葉なので、そのままの形で黄色くなってましたよ(*´艸`)
パンナさん 2016-01-26 08:47:51
近くのお店の灯りまで反応するとは…
ダンボールでも被せて防ぐしかないですね
( ̄∇ ̄)
マリーさん 2016-01-26 10:59:12
いいね!があたっちゃったかもー(..)
水耕ほうれん草は光の調節が難しそう…何度かそんな記事を読ませてもらったことがありますよー。真っ暗な中でお休みする時間が必要なのかもしれませんね…
なちゅさん 2016-01-26 18:11:59
>パンナさん
次に育てるときまでに段ボール用意しときます!!
ただ毎日かぶせてあげるのが…面倒くさい(笑)
>マリーさん
いいね!は、がんばれ!ってことだと思ってるので大丈夫です(*^-^*)
人間でも寝るときに明るかったら眠りにくいですもんね。
土耕だったら少しは大丈夫なのかな?不思議ですね♪
かぼちゃさん 2016-01-27 02:04:13
なちゅさんの水耕栽培。凄いね!素晴らしい!ほうれん草の水耕は、サラダに最高ですね。近くに水耕栽培農家があるけど、仕事となると大変そう。昨年が初めてで失敗したけど、今年は2年目、成功させたいです♪
かぼちゃさん 2016-01-27 02:08:05
確か、水耕農家の多品種の栽培ですが、同ハウス内ですが、光の加減で「ほうれん草だけがとう立ちした」と言ってましたね。
なちゅさん 2016-01-27 10:06:23
コメントありがとうございます♪お褒めいただいてすごく嬉しいです(*^-^*)
かぼちゃさんも水耕ほうれん草ですか?ぜひPNにノートを作ってください!!参考にしたいです(*´艸`)
水耕農家の方もとう立ちさせてしまうくらい難しいんですね…
やっぱり箱入りほうれん草しかないのかなぁ~(~_~;)
かぼちゃさん 2016-01-27 18:51:13
水耕農家も1年生で、今年から2年生。なちゅさんの多品種の経験者なら、きっと成功しますよ♪ 頑張って~
りえ太さん 2016-01-31 08:51:34
ほうれんは特にとうだちしやすいですよね!
外で育てても街灯のあかりにさえも気をつかうようです!