2015 10月 自家製 ニンニク
終了
成功

読者になる
ニンニク-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 高砂市 天候 | 栽培方針 : 有機栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 5㎡ | 種から | 100株 |
-
収穫中と栽培終了
前日試し掘りしてこの日全部収穫しました。 結局病気になった為に収穫を急ぎましたが なんとか使えそうな物が出来ていますので良しとします。 秋にはホワイト6片を高くても購入しようかなと思います。
25.7℃ 19℃ 湿度:63% 2016-05-15 217日目
-
試し掘り
試し掘りをしました。 付近の雑草を処理してたら、独特の香りがしたもので。 病気にもなってたので、早々に処理しようと思って掘りました。 小粒ですがなんとか使えるかなって感じです。
26.8℃ 17.5℃ 湿度:56% 2016-05-14 216日目
-
観察
ニンニクの芽が出ましたが、全体的にはあまり宜しくない状況。 多分病気かなと…(汗) 玉ねぎと言い、最近は畑が何かの菌に侵されてる気がしてなりません。
25.2℃ 15.2℃ 湿度:59% 2016-05-01 203日目
-
観察
ココもスギナ地獄… ニンニクよ負けんでくれぇ…(涙)
20.9℃ 10.4℃ 湿度:47% 2016-04-16 188日目
-
観察
温かい日が続いて株も少し太ってきた気がします。 ぶっといのはそのままぶっといですが…(笑)
20.6℃ 12.3℃ 湿度:72% 2016-04-09 181日目
-
観察
どこまでデカいのはデカくなるのかが…(汗) 収穫時が楽しみです。 他のも少し成長を感じます。
21.3℃ 16.1℃ 湿度:66% 2016-04-03 175日目
-
観察
ニンニク。 相変わらず途中からデカくなってるのはあります。 豚ぷん堆肥を追肥として使いました。人参の時もよく効いたもので 今回は玉ねぎやにんにくにも使用します。
14℃ ℃ 湿度:81% 2016-03-19 160日目
-
観察
突然変異なのか、いきなりデカくなってる株発見。 全部が全部こうであって欲しいのですが、なかなか上手く行きませんねぇ。 先日NHKの番組でにんにくの手入れ方法をやってました 枯れてるような茶色い葉先は、丁寧に摘んでいくのが良いそうで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-03-08 149日目
-
観察
種にんにくをケチった為か、全体的に小ぶりな苗が多いです。 次回の秋の植え付け時には大きめのものを思い切って使うように 考えないとアカンですね。
11.4℃ 5.2℃ 湿度:57% 2016-02-21 133日目
-
観察
今年は小さい種ニンニクを利用したので、もしかしたら全体的に小ぶりかも。 茎も今のところまだまだ小さくって…種のニンニクも大切だなと実感。 来年以降はホワイトにんにくにしてみようかなと考え中。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-02-16 128日目
- 1
- 2