いちご(遅植)2012-2013
栽培中

読者になる
いちご-品種不明 | 栽培地域 : 福岡県 福岡市西区 天候 | 栽培方針 : - | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : -㎡ | 苗から | -株 |
-
防除
防除しました。 スラゴ粒剤というナメクジ、カタツムリの薬です。化学農薬ではなく、毒えさでもなく、リン酸と鉄という肥料成分が有効成分です。 いちごの場合1ヶ月に1回散粒しておけば大丈夫です。 20日過ぎたころからちらほら姿を見せるように...
12.1℃ 3.4℃ 湿度:61% 2013-01-20 106日目
-
追肥
追肥しました。 多木有機液肥1号を追肥しました。 液肥混入器FPS-4というものを使い、潅水チューブを通して液肥の追肥を行います。
8.7℃ 1.6℃ 湿度:64% 2013-01-19 105日目
肥料 -
ジベレリン処理
冬場の低温期に入ったのでジベレリン処理を行いました。 1回目のジベレリン処理の目的は『果柄の伸長促進』ですが、 今回の目的は『熟期促進』です。
8.7℃ 1.6℃ 湿度:64% 2013-01-19 105日目
-
初収穫
収穫しました。 遅植分は普通分と一緒に混ぜて出荷するので 遅植分初出荷でもあります。 普通の初収穫が12/17だったのでほぼ1ヶ月遅れたことになります。 何粒か収穫しましたが一番大きなもので43gでした。
10℃ 1.7℃ 湿度:60% 2013-01-16 102日目
(0 Kg) 収穫 -
電照時間延長
電照の時間を延長しました。 17:45から20:45の3時間 ↓ 17:45から22:45の5時間 新しい葉っぱの柄の長さが短くなってきたためです。
11.9℃ 4.4℃ 湿度:69% 2013-01-14 100日目
-
追肥
追肥しました。 多木有機液肥1号を追肥しました。 液肥混入器FPS-4というものを使い、潅水チューブを通して液肥の追肥を行います。
11.9℃ 4.4℃ 湿度:69% 2013-01-14 100日目
肥料 -
追肥
追肥しました。 多木有機液肥1号を追肥しました。 液肥混入器FPS-4というものを使い、潅水チューブを通して液肥の追肥を行います。
7℃ 2.6℃ 湿度:50% 2013-01-10 96日目
肥料 -
追肥
追肥しました。 多木有機液肥1号を追肥しました。 液肥混入器FPS-4というものを使い、潅水チューブを通して液肥の追肥を行います。
10.1℃ 1.1℃ 湿度:61% 2013-01-07 93日目
肥料 -
ジベレリン処理
冬場の低温期に入ったのでジベレリン処理を行いました。 1回目のジベレリン処理の目的は『果柄の伸長促進』ですが、 今回の目的は『熟期促進』です。
8.5℃ -0.6℃ 湿度:62% 2013-01-05 91日目
-
追肥
追肥しました。 多木有機液肥1号を追肥しました。 液肥混入器FPS-4というものを使い、潅水チューブを通して液肥の追肥を行います。
5.3℃ 1.2℃ 湿度:52% 2013-01-03 89日目
肥料