栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ピオーネ > ・素敵なぶどう『ピオーネ』
ちょっと見ないうちに蕾が伸び始めています… 去年のノートを見てみたらもうそろそろ花切りの時期でした…
28.9℃ 14.5℃ 湿度:56% 2016-05-07 1528日目
オーソサイド水和剤800倍 オルトラン水和剤2000倍 スミチオン乳剤1000倍 クイックタッチ展着剤少し でピオーネの消毒です。 ベト病 黒とう病 害虫類の発病と蔓延を食い止めます! 枝や葉っぱにまんべんなくた...
27.1℃ 12.3℃ 湿度:57% 2016-04-26 1517日目
芽傷を入れて数日… ところどころから芽が吹き出してきました! そして力強い蕾もたくさんお出ましです!
22.9℃ 13.6℃ 湿度:49% 2016-04-25 1516日目
芽の5㎜~10㎜あたりをノコギリで少し傷つけます… こうすることで枝に均等に芽を吹かせることが出来ます❗ 何で傷を付けると均等に芽が出るのかというと、先端のみ勢い良く芽が出るようにブドウの樹が後ろの方の枝に抑制成分を出しているそ...
20.1℃ 5.3℃ 湿度:47% 2016-04-16 1507日目
枝の先端にプクッと芽が膨らみ始めました❗ ピオーネのような大粒系のブドウは枝の先端のみ芽が大きく育つ特徴があるそうです… それを無くし均一に発芽させるために『芽傷を入れる』という作業をこれから行います❗
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-04-13 1504日目 発芽
発芽前にベンレート200倍で消毒します 濃度が濃いので芽が出てからは出来ません・・・ 展着剤も入れてたっぷりとスプレーします
22.4℃ 4.7℃ 湿度:54% 2016-04-06 1497日目
今年はこんな按配で誘引してみました。 魚の骨みたいに中心があって各枝を左右に伸ばすイメージです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-02-01 1432日目
剪定してみました❗️ まずは要らないと思ったツルをどんどん切っていきますが切ってしまっては後がないのでちっとは考えながら… 骨格となるツルを残してサッパリしました。 本日はこれで終わり。後日もう少し見直して剪定する箇所があれば...
8.2℃ -1.4℃ 湿度:54% 2016-01-17 1417日目
棚に合わせて剪定を予定しています。 今のところ赤い線を主軸として伸ばし、黄色い線を側枝として考えています… 良質な果実の収穫に向けてのお手入れが始まります❗️
10.5℃ -0.5℃ 湿度:59% 2016-01-15 1415日目
2015年は世話の甲斐あって素敵な美味しいタネ無しピオーネを収穫して楽しむ事ができました❗️ 2016年はピオーネのノートを作り、年間を通しての手入れ・栽培・収穫・その後の様子などをノートに残したいと思います。 今年の目標はより...
12.5℃ -1.3℃ 湿度:50% 2016-01-14 1414日目
しいたけ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote