・素敵なぶどう『ピオーネ』
栽培中

読者になる
ピオーネ | 栽培地域 : 埼玉県 さいたま市西区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 14人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 苗から | 1株 |
-
ピオーネの剪定①
どうにか2月中に剪定をすることができました❗ てか明日から3月だけども… バッサリと切ってさっぱりしました❗
15.6℃ 2.3℃ 湿度:48% 2018-02-28 2190日目
-
まるで雪国みたいになりました
モーレツに雪が降りました… 南岸低気圧ってので教科書に載ってる天気図のようにお手本通りの位置に低気圧があったそうな… これなら誰でも必ず雪が降るって言っても良いくらいお手本通りの場所だったそうな… 辺り一面銀世界になりました
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-01-23 2154日目
-
2018ピオーネの様子
またボーボーになりました… 再度枝切りして今年の残す枝を選別するところからスタートです…
15.8℃ 4.3℃ 湿度:62% 2018-01-18 2149日目
-
続・ピオーネの収穫
収穫しました❗ 粒抜けもありますが立派な房の収穫に満足しています… 冷やして食べよう (^^)d 茎を長く切っておくと果実も長持ちするそうです❗
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-09-01 2010日目
(0 Kg) 収穫 結実 -
ピオーネの収穫しました
腐った果実が現れ始めてます… 袋がけをしない栽培方法をとっていたので病気が発病しているんだと思います… 晩腐病とかかな… 来年は袋をかけたほうが良さそうです… かけると暑さで蒸れるんだよなぁ… 困ったものです…
34.5℃ 25.4℃ 湿度:65% 2017-08-26 2004日目
結実 -
マグネシウム欠乏症
たくさん実っていますと樹が疲れてきたようです… 葉っぱが黄色くなってきてしまいました… マグネシウム欠乏症とやらで苦土石灰などが足りないと起こる症状とのことです… 毎年黄色くなってしまうので肥料をもう少し多くやろうと思います…
31.2℃ 23.4℃ 湿度:81% 2017-08-21 1999日目
結実 -
ピオーネの収穫
雨がやっとやみました… 仕事場の仲間に差し上げるための房を収穫しました… 本来はもっと黒く甘くなる予定なのですが雨で実割れが出ましたので早めの収穫をしてしまいました…
29.4℃ 20.9℃ 湿度:80% 2017-08-17 1995日目
(0 Kg) 収穫 結実 -
夜の雨を乗り越えました
昨晩しっかりめの雨が降りましたので実割れチェックしましたが、特に割れた果実は見当たりませんでした… 割れている時は甘い香りの他に発酵したような匂いが出るので何となくすぐに有るか無いかがわかります…
30.2℃ 21.1℃ 湿度:80% 2017-08-12 1990日目
結実 -
もう、そろそろ準備万端ではなかろうか…
昨日の暑さでさらに熟してきたかな? よりピオーネらしくなってきました❗ ハクビシンに狙われる前に収穫にこじつけたいです…
28.4℃ 21.9℃ 湿度:87% 2017-08-10 1988日目
結実 -
ジベレリン処理の有り&無しの様子
ジベレリンを浸した房と浸さなかった房とでどのくらいの差があるのか実験していました… はじめは全然差がなかったのに今では雲泥の差があります… 1回目は種無しにするためです 2回目は果実を太らせるためです 実験の房は2回ともジベ...
32℃ 26℃ 湿度:78% 2017-08-08 1986日目
結実