カミキリムシの被害が刺激なのかつぼみが(*_*; - ポーポー-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ポーポー > ポーポー-品種不明 > ポポー元年

ポポー元年  栽培中 読者になる

ポーポー-品種不明 栽培地域 : 千葉県 安房郡鋸南町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 6人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 挿し木、接ぎ木等 100
作業日 : 2016-08-03 2022-10-28~1日目 曇り 33.1℃ 22.1℃ 湿度:77% 積算温度:0.0 ℃

カミキリムシの被害が刺激なのかつぼみが(*_*;

主幹を半分近くカミキリムシにひどくかじられたウィルソンに花芽がついていました。 

被害が多くて水分が抜けて萎れかけていたと思っていたら、
連日の雨で突然にツボミと花がついてきました。

ポポーは刺激を受けると枝が急に成長して、接ぎ木が失敗してカットした木の新芽が成長して元の苗木よりはるかに大きくなってみたり
刺激を受けると変化するような気がします。

昨年は3個の実が熟した柿の実が今年は1個しかつかなかったのに
落ちていました。
これも何かの昆虫の仕業なのかと、かっくりです。(-_-;)

帰り際に800gのタコゲットしたからまあ良いか・・・



根元の被害を気にしていたら、突然に

今年は1個しかならなかったのに

ぬめりをとってからタコ飯に・・

ポーポー-品種不明 

コメント (2件)

  • しろちゃんさん 2016-08-07 20:47:33

    おぉ、この時期に花芽がつきましたか!おっしゃるとおり、何かをきっかけとして花芽がつくのはポーポーには多いように思いますね。いつでも花が咲く用意があるというのは興味深いです。
    それと、タコがまたまた立派ですね( ^ω^ )!

  • ハナとムクさん 2016-08-08 21:21:12

    ポポーは不思議なことが多い果樹ですね。

    害虫に強いという説明が多いのですが、我が家の鉢植えは虫だか幼虫かはわかりませんが、
    ほとんどの鉢植えが何かに食されて一部が葉脈だけになったり茶色く変色したりと心配ごとが付きません。

    タコはぬめりがあって、通常は塩や米ぬかなどでぬめりをとりますが、塩味が染み込んで塩味が強くなりすぎたり、米ぬかは排水ネットに詰まったりと面倒ですが

    100均のタオル状のアカスリを使うと、簡単にぬめりが取れるだけでなく、アカスリも水ですすぐだけで後始末が簡単に済みますよ(^^)/

ポポー元年の他の画像一覧



SILVER
ハナとムク さん

メッセージを送る

栽培ノート数2冊
栽培ノート総ページ数273ページ
読者数6

2015年に栃木の道の駅で初めて食したポポーの味に
魅せられて栽培を始めました。

千葉県鋸南町にすべての鉢植えを移動して
地植えのポポーから穂木を採取して接ぎ木を春から
始めます。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数6人

2015年に栃木の道の駅で初めて食したポポーの味に
魅せられて栽培を始めました。

千葉県鋸南町にすべての鉢植えを移動して
地植えのポポーから穂木を採取して接ぎ木を春から
始めます。
-->