2016庄屋大長茄子
終了
成功

読者になる
庄屋大長 | 栽培地域 : 兵庫県 佐用郡佐用町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 5㎡ | 種から | 7株 |
-
終了
台風の風で支柱が倒れている。 先週に引き続き、実はなっておらず、カメムシ防除の薬剤ばかりかけるのも気が引けるので・・・今年は終了。
29.2℃ 23.2℃ 湿度:69% 2016-09-25 234日目
-
実がならない
長雨の後なので、さぞかし良い実がなっているだろうと期待して行ったら・・・全然;; 追肥が効いて樹ボケしている・・・というほど樹の勢いが良いわけでもないようだし、カメムシが新芽と幼果を集中攻撃した結果かな?と思うのだけど、真偽は不明。 ...
30℃ 26.1℃ 湿度:73% 2016-09-17 226日目
害虫 開花 -
収穫
長すぎて地面に届いたものはコオロギがかじっている。 どの実もきれいに見えるが、カメムシ吸害のため、切ると皮の付近が褐変している。残念。
29.5℃ 21.9℃ 湿度:59% 2016-09-10 219日目
害虫 結実 開花 -
収穫
ヘタの部分が小さい、細いものが多かった。 日照りのせいなのか、カメムシのせいなのか・・・ それでも自家消費には十分すぎる量。 コオロギが飛びついてかじっている様子。 周辺の草刈りをしたので、餌場を奪ってしまった当然の結果。
34.1℃ 26℃ 湿度:61% 2016-09-03 212日目
害虫 結実 開花 -
収穫
撤去したトマトから飛来するカメムシ達・・・手に負えない;; 更新して勢いづいてきたのに、吸害されて新芽がうまく育たず、曲がり果も多い。
31.8℃ 25.2℃ 湿度:62% 2016-08-27 205日目
害虫 結実 開花 -
収穫
青枯れトマトについていた大量のカメムシが移ってきてる!! いつの間にかテントウムシダマシの幼虫も・・・ 自家消費には困らない量だけど・・・
37.2℃ 28.7℃ 湿度:56% 2016-08-21 199日目
害虫 -
収穫
8/7、8/14とたくさん採れた。 平均で40センチくらい。 8/7に枝を半分に剪定。 まだまともな実がついていなかったので、根は切らずに、花芽も残し、枝を半分に切っただけ。 「長なすくん」と比べると、やや灰汁は強いが茄子の...
32.3℃ 27.8℃ 湿度:76% 2016-08-14 192日目
結実 開花 -
収穫
ひと株につきだいたい1本ずつの収穫。 大きいものは45センチほど。 テントウムシダマシが捕りきれないほどついていて、前回米ぬかをバサバサかけたのが逆効果・・・米ぬかがカビだらけになり、葉が傷んで切るしかなくなってしまった。 そ...
32.5℃ 25.9℃ 湿度:71% 2016-07-31 178日目
害虫 結実 開花 -
収穫
テントウムシダマシにひどくやられている。 捕殺しようにも、あまりの数の多さに追いつかない。 聞きかじりの情報、米ぬかをバサバサかけるとよい・・・とのこと。 今回は振ってみたけれど、次回効果が無いようなら農薬の出番かな。
33.1℃ 24.6℃ 湿度:59% 2016-07-22 169日目
害虫 結実 開花 -
摘果
10センチほどの実を一斉摘果。 摘果した実は勿体ないので焼き味噌の具にする予定・・・
30.7℃ 24.6℃ 湿度:80% 2016-07-10 157日目
結実 開花
- 1
- 2