お花メモ
栽培中

読者になる
ハナニラ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 神戸市東灘区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.6㎡ | 途中から | 100株 |
-
今年は遅い花ニラの蕾
日向の鉢につぼみを数個発見。 昨年のノートを確認すると三月頭に開花していたので、今年は遅れ気味みたいです。 お世話については、冬の間ちょっと水やりが控えめだったような気もしますが、特に思い当たる違いはありません。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-03-19 443日目
-
花芽の分化と、屋外カランコエの葉の色
秋にカランコエを植え替えて、寒くなってきた頃(11~12月頭)に過半数を屋内に入れた。 しかし、その時に屋内に入れられなかった一番大きな鉢植えを ずっと屋外においていたら、シクラメンを屋内に入れ始めた最低気温6~7℃くらいの時は赤みかか...
4.9℃ -1.8℃ 湿度:72% 2017-01-15 380日目
-
日々草・玉すだれが終わり、ペチュニアは続く
ペチュニアは数年ぶりに育てているので、 その花の期間の長さを改めて目の当たりにして、 楽チンでいいなぁと実感。 日々草は10月末あたりで終了。今は一株の葉が辛うじて残っている程度。
17.4℃ 11.2℃ 湿度:52% 2016-11-03 307日目
-
ハナムグリの孵化
繭を隔離していたなかの1つが成虫になっていました。 今日気づいて写真撮りました。 気づくの遅く昨日までのいつかに孵化したのかもしれないです。 外のプランターに放してやりましたが、 ササゲ株もとの腐葉土層にもぐりこんでしまいま...
19℃ ℃ 湿度:51% 2016-10-21 294日目
-
花ニラの発芽
春先に地上部の葉がすっかり枯れて、 その枯れ葉も片づけしたり土に還ったりして存在感がなくなっていましたが、 秋になって葉がまた出てきました。 ちなみに、 単独の鉢で葉がない間の水やりがまれだったものと、 玉すだれと混植で水やり...
23℃ 17℃ 湿度:53% 2016-10-10 283日目
発芽 -
二度目の腐葉土入れ替え(ハナムグリ)
本日腐葉土入れ替え。 前回から20日ほど経過。 思ったより腐葉土が減り糞が増えていて、交換して良かった。 13の繭のうち3つは既にダメっぽい。(凄く軽くて、繭が薄いか破けてる) 48の幼虫(~10/12+7匹で55匹に)は元気。...
26.2℃ 21.1℃ 湿度:83% 2016-09-29 272日目
-
玉すだれ再度満開
単なるメモで写真も無しで恐縮です。 この夏二回目の花盛り。 この頃に1つのプランター(雨がかかる日当たりのいい場所)で咲き始め、 9日現在、満開、さらに、他のプランター(雨はかからない場所の)にも蕾が出てきて二輪ほど咲き始めた。 ...
33.1℃ 25.3℃ 湿度:76% 2016-09-06 249日目
開花 -
ハナムグリの繭が13匹分(残り28匹)→13/48匹に訂正
(追記:9/13現在、6匹の幼虫が追加で補足されて飼育ケースに加わりました。) ハナムグリの幼虫の飼育ケースの腐葉土 これまでに何度かカサが減る度、つぎ足してきましたが、 今日は腐葉土よりも糞が多くなってきましたので、 糞を取り...
29.3℃ 23.4℃ 湿度:60% 2016-09-09 252日目
-
30匹いる!?
ササゲプランターの土の異変に気づいてから、 たまに、草マルチをぺらっとめくってチェックしてます。 今日は、朝7匹、夕9匹見つけて、既に一つのプランターから24匹。 (8/14補足:2匹追加で合計26匹) (9/3補足:隣のプ...
32.6℃ 26.9℃ 湿度:71% 2016-08-13 225日目
-
アザミウマの発生時期
このころ、乾燥がちな場所(エアコンの室外機と西日のせい)の ササゲ(他の場所のは問題なし)、タンポポにアザミウマの成虫がちらほら見つかるようになってきました。 増えだすと凄い勢いになって、 昨年は放置気味のタンポポ(尻尾のある家族...
33.8℃ 27℃ 湿度:68% 2016-08-04 216日目
害虫
- 1
- 2