2017赤芽・白芽・他品種不明の里芋
終了
成功

読者になる
セレベス | 栽培地域 : 兵庫県 佐用郡佐用町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 25㎡ | 途中から | 42株 |
-
終了
昨年収穫したものを種芋に使おうと思っていたのに、凍って腐ってしまった。 10センチくらいは土をかぶせておいたのだけれど・・・ これにて終了。
22.6℃ 11.7℃ 湿度:54% 2017-04-24 394日目
-
一斉収穫
株に土をかけてそのまま畑で保存していた里芋たちを、一斉に掘り起こした。 直径4センチくらいの使いやすそうな芋がごろごろ採れた。 スーパーの袋に2杯分。 残念ながら寒さで傷んでいたり、皮を厚く剥かねばならず、可食部は少ない。 ...
14.1℃ 4.7℃ 湿度:55% 2017-03-04 343日目
-
白芽収穫
写真は2株分。 親芋を除いてもスーパーの袋にいっぱい。 大きい芋で鶏卵ほどの大きさ。 まだあと10株くらい残っている。
11.4℃ 4.1℃ 湿度:49% 2017-02-26 337日目
-
収穫
雪の下から掘り上げた里芋。 親芋と子芋を煮物にしたけれど、味が落ちているような。 煮物をつぶして片栗粉をつなぎにして団子を作り、豚汁に入れたら美味しく食べられた。
7.2℃ 0.3℃ 湿度:60% 2017-02-11 322日目
-
収穫
埋めっぱなしにして土をかけている里芋を使いたい時だけ収穫している。 株数がたくさんあるので、大きくて使いやすいものだけ使い、小さいものや親芋は来期以降に種芋として利用する予定。
7.6℃ 2.8℃ 湿度:64% 2017-01-21 301日目
-
収穫
4株分。 不作なのでこのくらい。 親芋は畑に残して、埋めてきた。
11.1℃ 6.4℃ 湿度:61% 2016-12-24 273日目
-
近況
まだ15株くらい残っている。 食べきれるのか・・・ 先週軽く土寄せ。 この時期すでに氷が張っており、年明けにはしょっちゅう氷点下になるので、あと10センチくらいかけておいた方が良いのかも。
11.5℃ 3.7℃ 湿度:57% 2016-12-17 266日目
-
白芽収穫
子芋の一部。 これで4分の3くらい。 2枚目の写真は脇に植えておいたショウガ。 大きいのが採れた!と喜んだのもつかの間、地表に近い部分は寒さで少し傷んでた;; 来期はもう少し早めに収穫しよう・・・
11.4℃ 6℃ 湿度:58% 2016-12-10 259日目
-
収穫
2株は白芽で、1株は品種不明の里芋。
15.2℃ 7.9℃ 湿度:64% 2016-12-03 252日目
-
霜枯れ
一斉に葉が黒く枯れてしまった。 地表の芋が霜で傷まないか心配だけれど、黒マルチを張っているため面倒で出来ずにいる(^^;
16.4℃ 7.6℃ 湿度:63% 2016-11-26 245日目
- 1
- 2