2013年◆栽培計画◆
終了

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 北海道 石狩郡当別町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 20㎡ | 途中から | 1株 |
-
2013年を振り返る
やっぱり予定は未定というか、当初の計画がどんどんグダグダになっていくというパターンでした; しかし、大量に丸型野菜用プランターを導入し、ノリで購入したものも、何とか無事全部植えられました♪ 計画倒れとまではならず良かったですw ...
2.2℃ -3℃ 湿度:73% 2014-01-08 372日目
-
こんなに暑いのに、もう秋野菜・・・
八月の半ばとなり、ようやく夏野菜が順調になってきたというところですが、早くも秋野菜を始めなければ間に合わないような時期にさしかかっています。 と言っても内地と違って、畑は春にびちびちに定植した状態のまま、どこも空いていませんw サ...
28.3℃ 21.9℃ 湿度:84% 2013-08-11 222日目
-
畑3号&4号の計画図(?)
畑3号と4号の計画図を載せていなかったことに気がついたので、今さらながらUPしてみるwww このに箇所は、本来花壇とするはずだったのに、結局野菜を植えてしまっているというスペースで、実際にはこのような独立した畑ではありません。 周...
28.6℃ 22.3℃ 湿度:85% 2013-08-12 223日目
-
畑2号の計画図
上が南、下が北です。 ウリ科のほとんどは、当初計画時除外していたもの; 苦慮した末に、こことなった。 枝豆のコンパニオンプランツとして入れる人参は、プランツノートさんから頂いたもの。 別途買うかどうか迷いましたが、ま、...
18.9℃ 10.3℃ 湿度:81% 2013-05-22 141日目
-
畑1号の計画図
上が南、下が北です。 サヤエンドウとロマネスコ、サンチュ、紫スティックブロッコリーは植え付け済み。 ルッコラとレタスミックス播種済み。 パセリとイタリアンパセリは、引っこ抜いて移植したものをまた、ここに出戻りさせる予定ですw ...
14.6℃ 10.4℃ 湿度:78% 2013-05-20 139日目
-
早くも栽培計画は、崩壊・・・なのか?(爆)
だってだって、あっちゃこっちゃから、素敵な種を頂くんですから、仕方ないですよね!?!? まず、豆類。しかも、自分で買いましたw 「豆類は、もうほぼ確定しています」と言い切り、「これ以上増やす余地がない」とまで書いていたにも...
2.5℃ -3.9℃ 湿度:74% 2013-03-20 78日目
-
春の栽培計画<葉菜類>
春蒔き、春植えのもの。 宿根や自生のものは除きます。 <大型葉菜> 《アブラナ科》 カリフラワー ・ロマネスコ ダヴィンチ 去年は5月はじめに屋内でポット蒔きし育苗を始めたが、生育はよくなかった。 定植後は虫さ...
-4℃ -7.9℃ 湿度:77% 2013-02-16 46日目
-
春の栽培計画<根菜類>
<根菜類> 《アブラナ科》 大根 ・ころ愛 ・三太郎 ・二十日大根(未定) かぶ ・あやめ雪 《アカザ科》 テーブルビーツ ・ゴルゴ 大根、かぶは、春まきのできる品種を、雪がなくなり次第はやめにま...
-4℃ -7.9℃ 湿度:77% 2013-02-16 46日目
-
春の栽培計画<果菜類>《ウリ科》
<果菜類> 《ウリ科》 キュウリ ・ミニキュウリ ・四葉系 かぼちゃ ・宿儺カボチャ? キュウリ、かぼちゃは、まだどうするか未定。 かぼちゃは大きく広がり場所をふさぐ割に、なかなかうまくいかず、割が悪い! ...
-4℃ -7.9℃ 湿度:77% 2013-02-16 46日目
-
春の栽培計画<果菜類>《ナス科》
<果菜類> 《ナス科》 トマト ・アイコ(種から) ・凛々子(当たれば;) ・ミニ黄orオレンジ ・調理用(サンマルツァーノ種) ・中玉生食用(ミディトマト) ・大玉生食用 ナス ・米ナス×2 ・中ナス×2 ・長...
-4℃ -7.9℃ 湿度:77% 2013-02-16 46日目
- 1
- 2