栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 北軽井沢の風
昨日、マルハナバチが頭の上をぶ~んぶ~んっと旋回していました。今日は苗場にアシナガバチが水を飲みにやってきました。 夕方になると、今年初のカエルの鳴き声を聞きました。 カエルの声を聴くと地元の田んぼの風景を思い出します♪ ...
30.5℃ 14.3℃ 湿度:39% 2018-04-22 842日目
お茶の木が、枯れました。ラベンダーもいくつか枯れている様子です。庭先のサツキ?も枯れたかもしれないと父。 冬の寒さが強すぎたようで越冬できなかった植物たちが、春の芽吹きをすることなく季節が進みます。。。 本日、桜が一輪開花...
15.4℃ 7℃ 湿度:57% 2018-04-14 834日目
3月31日 レタス定植開始:ヒバリが鳴きました 4月1日 キャベツ初定植:スジクロシロチョウが飛んでた ドラミングを聞いた 4月3日 大苗のレタス苗を外の棚に移動:ウグイス練習鳴き始める 4月4日...
18.8℃ 7.3℃ 湿度:49% 2018-04-07 827日目
温暖な地域育ちの私が初めて北軽井沢の冬を過ごした時に・・・ここの冬は地上に草がある状態で越冬できる草花があるのかな? って、かなり深刻に考えていました。 北軽井沢でも春になって暖かくなれば球根類は元気に芽吹いて花を咲かせてくれま...
10.2℃ 5.6℃ 湿度:89% 2018-03-20 809日目
皆さんは春の味と言ったら何を思い浮かべますか? フキノトウ・タケノコ・菜花・つくし・・・いろいろありますが、旦那さんは「桜」と答えました。 ちなみに私は「べっこう色になってきた野沢菜漬けのお焼き!」です。 醤油漬けは冬の...
24.5℃ 7.4℃ 湿度:34% 2018-03-14 803日目
なぜ犬は穴を掘りたくなるのか? 北軽井沢も春が来てカチコチに凍っていた地面も緩んできました。 愛犬の紋が生活しているのは牛舎の南側で、我が家では一番暖かくなるのが早い場所です。 地面が解けては乾いていくので~、すでに犬の手でも...
20.5℃ 4.1℃ 湿度:46% 2018-03-04 793日目
頭がボーとする冬の終わりが見えてきました。 今年の冬もたくさん頭を使いました・・・そう、昨年初めて栽培した小粒黒豆に惚れていろいろと豆の事を調べていました。 便利な時代だから、図書館行って本を頼んだり借りたりしなくてもインターネ...
9℃ 1.8℃ 湿度:41% 2018-02-21 782日目
寒いのが苦手なので、、、今までに数回しかいった事はないのですが。。。夏のお祭り同様に花火が上がるのは心待ちにしています☆ 昨年の夏祭りは天気が悪くて見れなかったけど、やはり冬の花火は奇麗ですね~♪家からもばっちり見ることができまし...
10.5℃ 0.3℃ 湿度:48% 2018-02-10 771日目
農閑期のこの時期は一番事務仕事に追われて~、なんだか頭がパンクしそうになってきます。 なるべく背伸びしたり、短い紋(愛犬)との散歩の休憩をはさんだりもしますが、、、集中し始めるといつの間にか肩もガチガチ首が凝って頭がボーって。 デスク...
10.3℃ -0.1℃ 湿度:46% 2018-02-04 765日目
自分は愛犬の紋を連れてちょこちょこ散歩に行きます、冬は事務仕事が多くて体がゴワゴワしてきます。。。ので、ちょっと息抜き程度の距離を歩くことがほとんどですが、暖かい日は少し遠くまで歩きに行ったりもします。 遠くの畑に行くと野生動物の...
12℃ 5℃ 湿度:44% 2018-01-19 749日目
sekineのうえん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote