2016年ズッキーニ
終了
成功

読者になる
ブラックトスカ | 栽培地域 : 東京都 西多摩郡日の出町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 26㎡ | 種から | 30株 |
-
収穫
散水と液肥施肥を2週間に一回づつくらいしているので、昨年に比べ強い株になりまだ収穫できる。
31.3℃ 20.2℃ 湿度:79% 2016-07-10 111日目
(0 Kg) 収穫 -
この毛虫は何だ?
ズッキーニの葉では、見かけない毛虫発見。 手で取り除く。 増えるようなら対策が必要なんですが。
35.4℃ 24.6℃ 湿度:71% 2016-07-03 104日目
害虫 -
剪定して風通しを良くする
暑さと茂りすぎにより、実がついても腐ってしまうものが多くなる。小バエも飛び、腐ったような匂いもするので茂りすぎている新芽付近を剪定する。
30.6℃ 22℃ 湿度:83% 2016-07-01 102日目
-
わき芽が出てきた
わき芽が出て大きくなり、実がつき始める。 今年は昼間の太陽の下でも、葉はしおれず上を向いている。 余力があれば、次々とわき芽が出てくるようだ。
30℃ 21.5℃ 湿度:61% 2016-06-26 97日目
-
モザイク病のような株を削除
モザイク病のような株が出たので、引き抜いて離れた場所に棄てる。 その後、収穫300g位を18本。
25.7℃ 21.2℃ 湿度:88% 2016-06-21 92日目
(3.00 Kg) 収穫 -
追肥
元気なうちに、追肥。 今年は支柱を立てずに順調に成長しているので、わき芽もそのままにしてみる。 この1週間くらい全28株から毎日6本から10本収穫できる。
29.3℃ 21.4℃ 湿度:71% 2016-06-19 90日目
肥料 -
まだまだ元気
1本300g位長さ20cm超を、朝夕2回で合計5~9本/日収穫。 実ができてから2週間毎に追肥すると、株の成長がよく、倒れていても実が次々できる上に、葉は元気に上を向き続け元気。 雨が降ったり、気温が高いと昼夜別なく成長が良いようだ。 ...
24.4℃ 19.7℃ 湿度:83% 2016-06-16 87日目
結実 開花 -
嫌な枯れ方をしている葉があるが、若葉が出ているのでとりあえず様子見
ブラックトスカはしっかりした茎としっかりした葉がつくのでずか、葉柄にしっかりした毛のような刺が実を傷つけてしまうので、来年から違う品種にした方がよさそう。 後から蒔いたゼルダ・ネロは葉柄の刺がそれほど鋭くなく実を傷つけることが少なそう。 ...
27.2℃ 16.3℃ 湿度:63% 2016-06-04 75日目
(2.00 Kg) 収穫 -
形の悪い実を収穫
形の整っていないズッキーニを収穫。 形の良い実もなり始める。 ブラックトスカは細かい刺がとにかく硬いので、折角なった実を傷つけてしまうことが多い。
24.9℃ 16.3℃ 湿度:79% 2016-05-31 71日目
結実 -
初収穫
ズッキーニ2本初収穫
22.4℃ 15.2℃ 湿度:90% 2016-05-27 67日目
(0 Kg) 収穫
- 1
- 2