悩んだ末の決断 - クオーレディブエ 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トマト > クオーレディブエ > トマト(Cuor di bue)2016年

トマト(Cuor di bue)2016年  栽培中 読者になる

クオーレディブエ 栽培地域 : 神奈川県 相模原市中央区 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 貸し農園 栽培面積 : 50㎡ 種から 2
作業日 : 2016-06-22 2016-03-02~112日目 曇り のち 雨 24.8℃ 21.1℃ 湿度:89% 積算温度:1897.2 ℃

悩んだ末の決断

ちょっと前から、細長い実を付けている方の株の葉が結構な頻度で枯れていっていたんですよね。
葉っぱを取っちゃけばいいだろうと思って取り続けていたんですが、ふと昨日枝をよく見てみたら一部が、どす黒い色をしていました。

写真にも写っている通り、黒い幹。そして茶色く変色して枯れていく葉。
見て分かる通り、実から下の葉は全て無い状態。その上も3枚くらいない。(枯れたから取った)

一晩悩んだすえ、抜きました。
枯れた葉意外は元気なのですごく悩んだんですけどね。
何の病気かは判断できませんが、たぶん病気。
折角実が大きくなっているのですが、他の株に移って全滅したら意味がない。

この感じからして、根っこに問題があるとは考えられない。
となれば、泥はね&雨の時とかに枝を切ったりしたのでそこから菌が入り込んだとか。
その辺りが原因のような気がしています。

勿体ないけど、しかたない。(まだ言うか)
ひとまず、他の株も心配なので早々に敷き藁を敷いて泥はねを防止したいと思います。
植え付けたときに敷き藁を敷いておけば良かったと思っています。

あああ。
それでも落ち込むわ。
あんなに実が大きくなっていたのに。

あ。
抜いた株は連続的芯栽培をしている株だったので、もう1株の方で途中から連続的芯栽培を試したいと思います。


クオーレディブエ 

コメント (4件)

  • どらちゃんさん 2016-06-23 05:00:00


    つい、いいねを押してしまった
    ごめんなさい

    うちで、2年前にミニトマトで青枯れ病が出ました

    青枯れ病は葉っぱが青いまま萎れるので、このケースとは別のものでしょうが、大事に育てて実もついて楽しみにしてた子が、あれよあれよと枯れて行く様を見る辛さは同じでしょうね

    どらちゃんの場合は決断できずに(てか、あんなに一気に伝染するとは思いませんでした)、次々に枯れて行くのを見て愕然としたものです

    他の子らが元気でたくさん実りますように

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-06-23 19:53:13

    他の株への感染を阻止したんだから、OK

  • みさきさん 2016-06-23 21:24:08

    どらちゃんさん
    コメントありがとうございます。
    せっかく育っているのを見ると、もうちょっと様子を見ようってなりますよね。
    青枯れはそんなに感染力が強いのですか。恐ろしい……
    たぶん青枯れではないと思うので、終息に向かってくれることを願うばかりです。

  • みさきさん 2016-06-23 21:26:05

    おつかれ様( ^-^)_旦~さん
    そうですよね!
    蔓延が一番こわいですものね。

GOLD
みさき さん

メッセージを送る

栽培ノート数74冊
栽培ノート総ページ数519ページ
読者数9

2015年春から家庭菜園を始めました。
2016年現在、下の畑(20m2くらい?)、上の畑(50m2)、家の裏(猫の額程度)、プランターなどで、興味が赴くまま野菜類を栽培中です。

無農薬&化成肥料不使用を目指していますが、必要があれば使用します。
メインで使用している肥料は、手作りのボカシに市販の発酵鶏糞を混ぜた物、バッドグアノ、市販の草木灰です。
一部例外はありますが、固定種を栽培しています。

※高い志はありません。
「農薬の管理が面倒くさい」「種代をけちりたい」「肥料&
堆肥を発酵させるのが楽しい」「色々と安く済ませたい!」という理由での方針です。
逆に高く付いている気がします……

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数9人

2015年春から家庭菜園を始めました。
2016年現在、下の畑(20m2くらい?)、上の畑(50m2)、家の裏(猫の額程度)、プランターなどで、興味が赴くまま野菜類を栽培中です。

無農薬&化成肥料不使用を目指していますが、必要があれば使用します。
メインで使用している肥料は、手作りのボカシに市販の発酵鶏糞を混ぜた物、バッドグアノ、市販の草木灰です。
一部例外はありますが、固定種を栽培しています。

※高い志はありません。
「農薬の管理が面倒くさい」「種代をけちりたい」「肥料&
堆肥を発酵させるのが楽しい」「色々と安く済ませたい!」という理由での方針です。
逆に高く付いている気がします……
-->