-
追肥です
畑のつる首さんに追肥をしました。
なかなか大きくなってくれません。
そして、雌花がついてくれないです。
28℃
20.6℃ 湿度:82% 2016-07-06 94日目
肥料
-
敷き藁&追肥
プランターのつる首さんは葉が黄色くなってしまい、元気がありませんから追肥をしました。
ついでに敷き藁も敷いています。
写っている花は雄花です。雌花は見当たらない。
そういえば支柱を立てるか悩んだまま、支柱は立てずに来てしまいました...
28.6℃
22.4℃ 湿度:78% 2016-06-25 83日目
肥料
-
ウリハムシの猛攻(ノ◇≦。)
畑に植えた小さい方の苗が、ウリハムシの猛攻にあって葉がボロボロ。
このままではいけないので、あんどんをしておきました。
ウリハムシは横移動できるけど、上下移動は苦手なのだそう。
しばらくあんどんの中で成長してね!
28.5℃
18.7℃ 湿度:70% 2016-06-11 69日目
害虫
-
鉢への植え付け
鉢に2株植え付けました。
丸い鉢が通常育苗。四角い鉢が胚軸切断挿し木した子です。
家の北側なので、午後にならないと日が差さないようなところに置いています。
ちゃんと育ってくれるかな?
28.2℃
19.8℃ 湿度:76% 2016-06-10 68日目
植付け
-
植え付け
胚軸切断挿し木をした子も無事本葉2枚くらいになりましたので植え付けました。
写真の手前が通常育苗した子。奥が胚軸切断挿し木をした子です。
支柱は立てずにおこうかと思ってこうなっているのですが、やっぱり立てた方がいいのかな。
悩み中...
21.1℃
18.7℃ 湿度:87% 2016-06-07 65日目
-
胚軸切断挿し木
土中緑化したものを胚軸切断挿し木しました。
1時間水につけるところを、3時間近くつけてしまいました……。
必要な数しか種を蒔いていないので、ちゃんと生き残って欲しいです。
土中緑化したら徒長しなくなるかと思いましたが、胚軸の長さは...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-05-25 52日目
-
土をかぶせる
土中緑化(?)に挑戦している2株が発芽直前になったので、土をかぶせました。
色がうまく出ていませんが、根っこの上辺りからちゃんと緑色になっています。
23.8℃
15.2℃ 湿度:74% 2016-05-16 43日目
-
種蒔き?
4粒、無事に発根したのでポットに移します。
写真の左2ポットが通常用で、種は1粒ずつ土の中に埋めてあります。
右のポットが土中緑化&胚軸切断挿し木用です。
「発根を確認したら光を当てる」とあったので、土の上に種を置いただけです。
で...
24.4℃
15.2℃ 湿度:64% 2016-05-14 41日目
-
蒔き直し
管理が悪いため、どうにも苗の調子が悪いです。
また、家人に「空いたプランターにズッキーニを植えて」と言われたため、いっそまき直してしまおうと思いたち、蒔き直しです。
っということで。
楽しい楽しい実験です。
今回の実験は、ウリ科...
26.8℃
18℃ 湿度:61% 2016-05-12 39日目
種まき
-
観察
肥料不足っぽいですね。
一昨日くらいに少しあげたので、今後ましになるかしら?
でも、本葉が2枚出ているので、そろそろ畑に植えてあげようかな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-05-09 36日目