エダマメ栽培 味も無難なサッポロミドリ
終了
成功

読者になる
サッポロミドリ | 栽培地域 : 宮城県 東松島市 天候 | 栽培方針 : 有機栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 30㎡ | 種から | 60株 |
-
マルチをしていない、サッポロミドリを一斉収穫!
マルチをしないで栽培した、サッポロミドリも、2日遅れで一斉収穫。 25株で、トータル2,910gの収穫量でした。 マルチしたものの摘芯済みを株換算(30株に対して25株なので)すると2,816gで、それより少し収穫量が多かったです。 ...
31.1℃ 23.6℃ 湿度:76% 2016-07-29 76日目
(2.91 Kg) 収穫 -
最終収穫!トータルは?
夕方仕事から帰って、最終収穫。 摘芯済は680g、しないものは1,340gで、トータルは、摘芯済は3,380g、摘芯しないものは、4,080gでした。 マルチ無しも340g収穫! 摘芯時期にもよるのか、しない方が700g収穫が多かった...
27.2℃ 22.7℃ 湿度:86% 2016-07-27 74日目
(2.36 Kg) 収穫 -
第4回目の収穫!
夕方仕事から帰って、サッポロミドリの4回目の収穫!。 摘芯済み1,130g、摘芯しないもの880gで、トータル、摘芯済み2.7kg、摘芯しないもの2.73kgと互角、と言いたいところだけど・・・。 実は摘芯済みは残りがほとんどなく、摘芯...
27.6℃ 20℃ 湿度:80% 2016-07-25 72日目
(2.37 Kg) 収穫 -
3回目の収穫!
孫に催促され、今日は孫と収穫。3日続けての収穫。 摘芯済700g、しないもの900gで、合計は1.6kg。 今までの合計は、摘芯済み1.57kg、しないもの1.85kgです。 サッポロミドリなどの早生種は、摘芯しなくても収穫量は確保で...
22.5℃ 18.5℃ 湿度:74% 2016-07-23 70日目
(1.60 Kg) 収穫 -
今日も収穫!
美味いうちに食べることに予定を変えて、今日も収穫。 摘芯済み0.57kg、しないもの0.73kg、計1.3kgの収穫。 洗って、沸騰させたお湯(塩は入れない)にどぼん。フツフツと音が聞こえたら味見して、ざるにあけて、塩をふって、扇風機で...
24.5℃ 18.8℃ 湿度:69% 2016-07-22 69日目
(1.30 Kg) 収穫 -
お試し初収穫!
結構鞘が膨らんできたので、我慢しきれず、お試し初収穫。 摘芯済みの方が成長が早いけど、鞘の数はしないものの方が多いように思う。 茹でて早速2粒ほど試食。 苦労の甲斐あって、甘くて香りも良く、上出来。 豆の粒が小さい時は、特に甘味も強...
23.6℃ 19.1℃ 湿度:80% 2016-07-21 68日目
(0.50 Kg) 収穫 -
もうすぐ収穫できそう!
栄錦より鞘も充実! もうすぐ収穫できそう! 成長が違うので、手でもぎ取り収穫かあ・・・。 摘芯済みとしないものの収穫量をどうやって計ろうかな・・・。 別々のざるで収穫して、計測するか・・・。
24.8℃ 18.9℃ 湿度:80% 2016-07-16 63日目
-
マルチなし、摘芯済み、摘芯しないもの の現在の様子
それぞれの現在の様子です。 梅雨明けの急な暑さに、害虫が発生しないか、ちょっと心配。
30.2℃ 20.4℃ 湿度:72% 2016-07-10 57日目
-
ダイズサヤムシガ撃退できた様!
こちらもトレボン散布の効果で、被害もなくなった様!
20.3℃ 17.4℃ 湿度:75% 2016-07-05 52日目
-
トレボン散布してたら雨が・・・
ダイズサヤムシガの被害が多いので、トレボン散布しました。 1000倍に薄めて散布。 収穫前14までで、2回が限度。 守って散布するけど、やっぱ使いたくないよね。 鞘の中を食べるエダマメでも!。 まあ、結構本数植えてるから、そんなに...
25.8℃ 21℃ 湿度:86% 2016-07-02 49日目
- 1
- 2