丸うずら栽培ー2022
終了
失敗

読者になる
丸うずら | 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1㎡ | 種から | 6株 |
-
2022 栽培後記
今年は開花時に梅雨明けしたような高温の日が続き、 多くが落花して着莢数が少なくなってしまいました。 当初の計画が失敗して、タネ採り程度収穫に終わって悔しいです。 天候のことは予測できないので、次回はいつもの時期に播種しようと思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-17 166日目
-
梅雨の晴れ間に
丸うずらの一番花が咲きました。 ここまで概ね順調ですが、1株だけ蔓が伸びずにいます。 もう植え替えもできないので、このまま育ててみます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-15 42日目
開花 -
育苗期間が長くなって、
本葉が開き始めたので定植しました。 去年までは支柱を立てていましたが、 蔓を早くブロック塀越えさせるためにネットにしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-20 16日目
植付け -
例年より一か月遅れですが、
丸うずらの栽培を開始します。 収穫期が梅雨明け頃になるように遅らせたのですが、 狙い通りにいくかどうか・・・? まずは根出しから。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-04 0日目
-
2021 栽培後記
過去失敗続きだった丸うずらも無事収穫できました。 この花壇の土壌も問題ないことが確認できてほっとしています。 収量としてはいま一つですが、工夫次第でもう少し増やせそうです。 次回は500g超えを目指してみます。
28.9℃ 22.4℃ 湿度:74% 2021-09-26 1日目
-
毎年思うことですが、
春播きのうずら系は収穫時期が梅雨末期になるのが辛いです。 降り出す前に7本収穫できましたが、残りは雨の日の収穫となりそうです。 去年と同様に扇風機で乾かすことにします。
29.8℃ 23.8℃ 湿度:80% 2021-07-01 1日目
(0 Kg) 収穫 -
去年と同じ日に撮ってみて、
今年の方が生り具合は良さそうです。 だんだんこの地に馴染んできているのかもしれません。 メイガの幼虫と思わる食害が数本ありましたが、 何とかプレバソンは使わずに済みそうです。
29.5℃ 20.7℃ 湿度:71% 2021-06-21 1日目
-
晴れて気温が上昇したからか、
丸うずらの花が咲きました。 栽培開始は早かったのですが、雨天が多く生長のスピードは遅い感じです。 蔓の先端が横支柱を越え始めたので、そろそろ摘芯します。
24.1℃ 17.6℃ 湿度:76% 2021-05-19 1日目
開花 -
こちらも発芽率は100%で、
やはり今年は気温が高い日が多いで順調に生育しています。 もう霜の心配は必要なさそうなので、6株植えつけました。 去年はダンゴムシに齧られて1株ダメにしたので、今回はその対策済みです。 無事に生長してくれることを期待しています。
16.5℃ 11.6℃ 湿度:62% 2021-04-14 1日目
-
以前は失敗続きでしたが、
去年春播きで収穫できたので、今年も同じように栽培しようと思います。 まずは根出しからです。
18.2℃ 13.8℃ 湿度:82% 2021-03-28 1日目